ビジネスは信頼、チームも信頼

少し前に部下に対する性悪説な見方での指導を行いました。端的に言うと「嘘をついているのではないか」と、部下への不信を伝えました。強い企業、ルールを明確にしている企業には、特別なことではないのかもしれません。私のお客さんで管理職の人に、このことを伝えると特段驚いたようすもなく、サラっと流されました。

ただ、私の中では不安はありました。それは私自身が仕事において会社において、チームにおいて信頼が一番大切だと思っているからです。これが無ければ、組織として成り立たない。成長もない。発展もない。みんなが責任逃れをして他責だらけになる。そんな組織には未来が必ずないと思っているからです。

だから、ギリギリまで、出来れば言いたくなかった「嘘」という言葉。ただ、あまりにも目に余りすぎたため、使ってしまいました。

その面談からの2週間くらいは明らかに、部下の顔色は優れないことが多かったです。自分が信頼されていない、という事実にモチベーションが下がりつつあったと思います。不安は現実になりつつありました。

チームとしてみんなの力が必要な時。一人でも離脱者が出て不協和音が出れば、想像以上のマイナスになる。それは想定される最悪のシナリオとでした。

そうなってはならない。そのために、やったことはひとつだけ。部下の仕事を認めること。どんなことでも良い。どんなさいことでも良い。私はあなたをしっかりと見ていて頼りにしている。という想いを込めて、褒めるところは褒めていきました。褒めるばかりは必ずしも良くないとも聞きますが、「あなたを頼りにしている」この想いを込めるということで、本当は信頼している、信頼したい、というメッセージも伝えたいと思いました。

今は、非常に良い状態で日々の営業に励んでくれています。自分だけでなく、周りへの配慮も忘れずに、いい意味でチームに活気を与えてくれています。この流れはいつまでも続くものでもないと思います。良い時も悪い時も仕事にはやってくる。ただ、私の「嘘」という言葉を彼は飲み込んでくれて、さらなるステップアップに向かっていってくれています。

これは正しいかどうか分かりませんが、リスクを取ることは決して悪くない。大きなリスクほど、大きなリターンがある。今少しだけそう思いたい気分です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?