見出し画像

考えて感じて分かったこと

私は社会人8年目。
多少は社会で生きてきて、徐々にこの「普通の社会」に違和感を持つようになってきていた。

自己犠牲が称賛される。自分の時間を極端に削って働く。
これって、本当に生産的なんだろうか?
むしろ無駄だったりして??

そう思ったことは1度や2度ではない。


でも、やっぱり私は普通の人間なので
郷に入っては郷に従っていて

みんながこうしているから。とか
偉い人がこれで良いと判断したから。とか

そういう事実に胡坐書いて、安心して
違和感を無視して働いてきた。


でも最近、ついに分かってしまった。

自分の郷(会社?)にある、常識とか、物の考え方とか。
「普通」って思ってるけど、普通って、そんなの無くないか??

大多数がそうしてるってだけで、それが本当に正解なのか、そんなのわからないのでは?
思考を偏らせて、偏ったその事だけ信じて安心して。
それが安心安全だっていう保証はどこから??
それが一気に大きくひっくり返る可能性だって、しっかりあると思うなぁ。

↑自分がこうやって思えたこと。
すごく良かったなと思う。
違和感をもっと大事にしよう。

みんなと同じことに安心しない。
もっと視野を広くとって、頭のキレる大人になりたいな…

(素敵なイラストを拝借したけど、スーツ着て仕事したことない。オフィスカジュアル、あこがれる…)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?