見出し画像

聖書暗号解読のカギ17 イエスの謎13. ローマ迫害四〇〇年は歴史の同時性だった!

聖書暗号解読のカギ17    イエスの謎13.  ローマ迫害四〇〇年は歴史の同時性だった!



エジプト苦役四〇〇年とローマ迫害四〇〇年は歴史の同時性だった!

ローマ帝国迫害時代四〇〇年



イエスは、信仰の祖であるアブラハムの目的を完成なさるために来られた方である。



ゆえに、アブラハムが「象徴献祭」
創世記 9 主は彼に言われた、「三歳の雌牛と、三歳の雌やぎと、三歳の雄羊と、山ばとと、家ばとのひなとをわたしの所に連れてきなさい」。

創世記 10 彼はこれらをみな連れてきて、二つに裂き、裂いたものを互に向かい合わせて置いた。ただし、鳥は裂かなかった。




に失敗したことが原因となって成就できなかった「【神の言葉を守る基盤】」を、民族的に【償いでの救済】するため、



イスラエル民族に
エジプト苦役四〇〇年の
サタン分立期間があったように、



ユダヤ民族が、イエスを
生きた供え物としてささげる
献祭において、



失敗したため
に成し遂げられなかった
「【神の言葉を守る基盤】」を
【償いでの救済】するために、




キリスト教信徒たちにも、



エジプト苦役時代のような
時代がくるようになったのである。




この時代がすなわち、
ローマ帝国迫害時代の
四〇〇年であったのである。




ローマ帝国の
過酷な迫害が終わって、
コンスタンチヌス大帝が



キリスト教を公認したのが
西暦三一三年であり、
テオドシウス一世が
キリスト教を国教として




定めたのが西暦三九二年であった。




それゆえに、この時代は
形象的同時性の時代のうち、




イスラエル民族の
エジプト苦役時代の四〇〇年を、




実体的な同時性として
【償いでの救済】する時代に
相当するのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?