マガジンのカバー画像

◇副業◇

49
副業初心者向けの記事です
運営しているクリエイター

#webライター

夫に記事を読んでもらった→厳しい感想にショックを受けた話(ToT)

私はあるサイトの記事を請け負っています。 1記事3000~5000文字書いているので、まぁまぁ時間が必要です。 ある日、夫に「みて、みて!!この記事ワタシが書いたんだよ~」とスマホをみせました。 「すごいじゃん♪👨」という反応を待っていたのに、 まさかの 「え。この文章分かりづらいし。何がいいたいの?こうじゃないの?🤷‍♀️」と添削が入りました。 わーーーっっ!!手厳しいですぞ。 さらに、ひとこと🙄🙄 「これでOKもらえたの?これで公開されちゃうんだね?🤦‍♂️

【正解】ライター養成講座に申し込んでみた

もっと記事がうまく書けるようになりたい!!と毎日思っている矢先に 心が折れる出来事がありました。 🔽私が書いている記事に対して、夫の感想が辛口だった もはや「自己流で書くと事故る」とYoutuberさんが言っていましたが、まさにそのとおり。 自己流だと、自分では良いと思っていても 読者からは「何がいいたいの?」となることがあります。 ずっと試行錯誤で記事を書いていたので不安でした。 手探り状態からぬけたかったのもあり、自分にあった講座を探すことに。 ちょうどクラウ

【初心者WEBライター】案件選びを間違って2回挫折

わたしは現在クラウドソーシングで、あるサイト記事の作成を請け負っています。 まだ記事を請け負って2か月目ですが自分の本業と趣味の延長線上にある分野を選んで正解でした。 この正解にたどりつくまでに2回挫折しています。 挫折した2つの原因1.趣味や興味だけでは、深い知識が追いつかなかったクラウドソーシングでWEBライティングの案件を探しはじめたばかりの頃、自分の「趣味」や「興味のあるもの」を中心に案件を選んでいました。 「趣味」や「興味」だけでは深い知識が追いつかず挫折。

記事の構成は「マインドマスター」を使う

パソコンにむかってから「なにを書こうかなぁ~」というスタートをきると記事作成は、なかなか終わりません。 ある程度の構成を決めてから書き始めると時間が短縮できます。 そこでマインドマスターの登場。 🔽マインドマスター無料DLできます マインドマスターを使うと、スッキリ構成を考えることができますよ。 🔽実際、こんなかんじ 似たような名前で「Mindmeister(マインドマイスター)」もあるのですが無料で使える範囲が少ないので、マインドマスターのほうがいいと思います。

記事を開いて直帰される「導入文」/WEBライティング

わたしは現在WEBライター講師の方に記事添削をしてもらっていますが、どうしても「導入文」が苦手です。 この苦手を克服するための「導入文の勉強方法」について一部ご紹介します。 まずライティングにおいて導入文って大事ですよね? そこでコケると記事は閉じられてしまいます(涙) 導入文が適当だと 「自分には関係ない記事だな」 「知りたい答えがかいてなさそうな記事だな」 と思われてページをそっと閉じられてしまいます。 逆にこれを満たしていればO.Kということになります。

【夢と応援をつなぐ - noteEXPO2021 『愛・note博』】

【夢と応援をつなぐ - noteEXPO2021 『愛・note博』】 奥田さん、ないとさん、のみやさん 素敵な企画をありがとうございます🤗✨ 私は今年に入りnoteデビューをしました!! そこから毎日更新を90日間継続。 現在は記事の質をあげたいので毎日更新をストップしていますが、この習慣は自分自身を大きく変えるキッカケとなりました。 ~noteを始めたことで新しく身についた習慣~ ✅毎日更新するために、日々インプット・アウトプットを繰り返す。 ✅noteを練習の場と