画像1

Wharf

Mochian Okamoto
00:00 | 00:00
「波止場日記」
エリック・ホッファー
みすず書房(1971)

松岡 正剛の千夜千冊 より

同じ著書のものでありながら、激しく読もうとしたり、静かに、静かにと言い聞かせて読んだり、今度こそはすべての先入観を捨てて読もうと思うような本がある。著者の綴る観測点があまりにわれわれが気の付かない深みから発せられているか、あるいはそのように見えるために、こちらの読み方が前後深浅に動くのだ。
 古典や名作文学にそういう本が多いのは当然であるが、それ意外にもエッセイや批評や日記にもそういう本はある。シーモヌ・ヴェイユなど、その典型だ。そういう本はむろんいろいろのことが書いてあるにしても、その中の一つの魂の言葉を探しあてて、その言葉からすべての行を思い出せるように読みたくなるときがある。「沖仲仕の哲人」とよばれてきたエリック・ホッファーの本はそういう本である。

 最初にホッファーを読んだのが『波止場日記』だった。なんとなく(理由もなく)ボリス・ヴィアンのようなものかと思って読んだのだが、だいぶんちがっていた。次が柄谷行人が訳した『現代という時代の気質』(晶文社)で、引きこまれすぎるほど考えさせられた。時代が気質を変化させるのではなく、気質の動向が時代を動かすこと、そういう変化がどのようにしておこるか、考えさせられた。
 その後、数年おきに、『大衆運動』(紀伊国屋書店)や『初めのこと今のこと』(河出書房新社)や『自伝』(作品社)を読んで、あるときふと久々に『波止場日記』を開いていたら、ふわりと「思いやり」という言葉が浮かんだ。ふーん、そうかと思って、とくに気にすることもなく、他の本をパラパラめくってみると、ごく僅かだが、「思いやり」という言葉をホッファー自身もつかっていることに気が付いた。
 そう思って、またしばらくたって読んでみると、やはりそうなのだ。思索の核心は「思いやり」にある。“compassion”である。
 ホッファーはつねに「自己認識を深く」と言い続けた男である。たいていの問題は当人の自己認識の甘さに起因することが多いと指摘していた。しかし、「自己認識を深く、さもなくば思いやりを」と言ったのではなかった。「思いやりを、それが自己認識を深くする」と考えたのだ。

 最近、ホッファーのアフォリズムがまとまって邦訳名『魂の錬金術』(作品社)になった。
 あいかわらず、ラディカルである。「すぐに行動したがる性向は、精神の不均衡を示す兆候である」とか、「自立した個人は慢性的に不安定な存在である」とか、「われわれは自ら創造したものよりも、模倣したものを信頼する」とか、あるいは「感受性の欠如はおそらく基本的には自己認識の欠如にもとづいている」といった、そうそう、それが言えるのがホッファーだという警句に富んでいる。
 が、その一方で、「思いやり」についての深い哲学がはっきり作動しつづけているのを感じた。
 実際に「思いやり」に言及した章句もあった。たとえば、「他人に対する不正を防ぎうるのは、正義の原則よりもむしろ思いやりである」。「思いやりは、おそらく魂の唯一の抗毒素であろう」。なんだかすごくホッとした。やっとホッファーと友達になれたような気がした。

 エリック・ホッファーは7歳のときに母と視力を一緒に失った。8年にわたる失明ののち奇跡的に視力を回復した。学校はまったく出ていない。そのかわり一日10時間、いや12時間、本を読みつづけた。
 20歳前後で父が死に、長らく養育役を買って出てくれたマーサ・バウアーがドイツに帰っていくと、正真正銘の天涯孤独になった。残った300ドルをもってバスでロスに行き、スキッド・ロウ(どや街)に入った。「まるで幼稚園から、いきなり貧民窟に入ったようなものだった」。
 1930年、28歳までスキッド・ロウでその日暮らしを続けた。死んでみようかと思ったがそれはならず、ロスを出てカリフォルニア中を動きまわった。1934年の冬、こういう自分がいったい社会の中の何にあたるのか、やっと思い知った。「ミス・フィット」(不適格者)という階層に属するということだったのだ。ミス・フィットは白人とか黒人とか、富裕者とか賃金労働者とはべつに、ひとつの階層をつくっていた。それがアメリカという社会だった。
 ホッファーはそのあと農業労働に近い仕事を転々としながら、またまた読書に没入していった。あるとき砂金掘りに出掛けるときにモンテーニュをかばんの中に持って行ったのが、ホッファーを変えた。「モンテーニュは俺のことを書いている!」と思えたのである。こういうときは、あるものだ。ぼくが最も鮮烈にそのことを感じたのは稲垣足穂の『男性における道徳』だったろうか。ぼくはそれを読みながら、これはてっきり自分のことを書いているんだと思った。
 自分の活動に方針をもったホッファーは軍隊に入ろうとするが、ヘルニアで失格、その後はサンフランシスコで沖仲仕の仕事をしつづける。『波止場日記』はそのときの著作である。

 この特異な哲人ホッファーの存在が、今日のようにわれわれに知られるに至ったきっかけをつくったのはマーガレット・アンダーソンという「コモン・グラウンド」編集長である。「たった一人、彼女が東海岸で自分の原稿を待っているのだと思えることが、自分の思索を持続させた」と、ホッファーは書いている。
 こうしてやっと世に出た著書は、おおむね好評という程度だったようだが、だからといって注目されたわけではなかった。ホッファーはたんに“著者”になったにすぎない。1964年にカリフォルニア大学のバークレー校で一週間一度の学生たちとの放談講義も担当するようになったときも、とくに話題が話題をよんだというのではなかった。ホッファーのような変わった人物を呼ぶのは、バークレーならやりかねないことだった。しかし、ホッファーはひとつの感慨をもつ。人にはこのように、世界のどこかでそれを待っているところが、少なくとも一カ所はあるものなのだということを。

 ホッファーが圧倒的な人気をもつことになったのは、テレビのせいだった。1967年、エリック・セヴァリードとの対談がCBSで放映されると、ものすごい反響になった。それから一年に一度、ホッファーはテレビ対談に登場する。
 ホッファー自身はつねに“陰の存在”であることを望んだらしかったが、そして事実、どんな評価もどんな名声もホッファーの生活を豊かにすることも、その精神を危機から脱出させることもなかったのであるのだが、社会や世間のほうがホッファーのような“例外者”を必要とした。
 こういうホッファー・フィーバーのなかで、ホッファーがほとんどというか、まったく変わらなかったというのは、ぼくはよくわかる。稲垣足穂もいっときメディアにフィーバーされたものだったけれど、その褌(ふんどし)一丁で畳に横になっている日々は毫も変わらなかった。メディアが動かせない人間なんて、いくらもいるものなのである。なぜならメディアは「思いやり」なんて持ち合わせていないし、たとえあったとしてもその「思いやり」が表明されてはいけないものなのだ。

 ホッファーが「思いやり」を重視した背景には、いろいろな思索が用意されている。それを、ほら、ここがそのことを言っている箇所だと指摘するのは、ホッファーにふさわしくない。
 けれども、ホッファーもときどきたまらず絶叫している。このことはどうしても言っておきたいと書くときがある。そのひとつに、たとえば、こういうものがあった。
 「世界で生じている問題の根源は自己愛にではなく、自己嫌悪にある」。
 人はいつだって自己嫌悪をしているものである。けれどもその自己嫌悪をできるだけ隠そうとする。そのぶん自己愛をふやそうとする。そして、手痛い失敗をする。ホッファーは、だから次のようにも言う。「驚くべきことに、われわれは自分を愛するように隣人を愛する。自分自身にすることを他人に対して行う。われわれは自分自身を憎むとき、他人も憎む。自分に寛大なとき、他人にも寛大になる。自分を許すとき、他人も許す。自分を犠牲にする覚悟があるとき、他人を犠牲にしがちである」。
 これはホッファーの「思いやり」についての最も深い部分を振動させている言葉であろう。ぼくはいつのころからか、このホッファーを読んできた。そして、自分を戒めてきた。ホッファーは次のようにも言っている、
 「他人と分かちあうことをしぶる魂は、概して、それ自体、多くを持っていないのだ」。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?