見出し画像

読書感想文:『テスカトリポカ』

佐藤究『テスカトリポカ』(角川文庫)

メキシコのカルテルに君臨した麻薬密売人のバルミロ・カサソラは、潜伏先のジャカルタで日本人の臓器ブローカーと出会う。二人は新たな臓器ビジネスを実現させるため日本へ向かった。川崎で生まれ育った天涯孤独の少年・土方コシモは、バルミロに見いだされ、彼らの犯罪に巻き込まれていく。海を越えて交錯する運命の背後に、アステカの恐るべき神の影がちらつく――。人間は暴力から逃れられるのか。第165回直木賞受賞作。
(裏表紙より引用)

 ※物語中盤までの内容に触れる部分があります。


 かつてアステカ文明では、生贄の四肢を押さえつけ、生きたまま心臓を抉り出す儀式が日常的に行われていたそうだ。とんでもなく残酷で、現代の価値観からは想像もつかないような信仰……であるはずのアステカ神話。その世界観が、『テスカトリポカ』では重要なカギを握っている。

 本作の最大の特徴は、アステカ文明の人身供儀と現代社会の心臓売買ビジネス(もちろん違法)を結び付けた作者の発想の鮮やかさである。しかもこの結び付きは、単なる作劇上の装飾ではなく、物語全体を貫いて登場人物の行動を強力に規定する軸として、確かな説得力をもって描かれている。そのため、この小説はリアルな組織犯罪を描くクライムサスペンスでありながら、全体的に静かな神話性を帯びている。


 僕が特に面白いと思ったのは、アステカ神話の再現が、宗教からは遠く離れているように見える「現代日本の犯罪組織」を舞台としてなされる点である。この設定は一見すると不可解に思えるが、この物語を読めば読むほど必然性のあるものだと感じられるようになる。なぜなら、弱肉強食の過酷な社会と狂気的な信仰の親和性が、厳しい「裏社会」の描写を通じて伝わってくるからである。

 アステカ王国で神に捧げられた生贄の人数は、毎月数百人にも上るらしい。その目的は、太陽の寿命を維持し、世界の安定を守るためだったという。安定した国に生きる僕には想像もつかないような過酷な中南米の自然が、この信仰を生み出したのだろう。

 一方で、作中で描かれる大規模かつ凶悪なビジネスは、あくまで高度に発展した現代文明の中で利益を追求するための手段である。麻薬を密売するのも、保護の名目で被虐児童を誘拐して心臓を摘出するのも、全ては莫大な富を得るためである。したがって、作中で「ドラッグ・キャピタリズム」「ブラッド・キャピタリズム」とも呼ばれるこれらのビジネスに従事する登場人物たちは、徹底的に現実に根差した、極めて合理的な資本主義社会に生きていると言える。

 このような裏社会は、法に縛られないという点で自由であるが、法による保護を一切受けられないという点で、非常に危険で不安定な状態でもある。「万人の万人に対する闘争」とも言われる自然状態の世界は、ひたすらに金と暴力だけによって支配されていて、常に生存をかけて全力を尽くさなければならないシビアな環境なのだろう。

 そんな世界の過酷さは、中南米の人々を襲った自然の暴威と種類は異なるものの、その弱肉強食の厳しさにおいては通じるものがあったはずだ。だからこそバルミロ・カサソラは、ただの商品であるはずの心臓を神聖視してその売買を儀式と見なしたり、ただの手駒に過ぎないはずの土方コシモを「ジャガーの戦士」として育て上げたりしたのだろう。それは組織運営の方法論に基づく打算ではなく、もっと本能的な、人として生き抜くための知恵だったに違いない。

 このように、原始的な環境にこそ、神話の入り込む余地はある。法の存在しない世界で、法に似た影響力をもつ概念として神話は生まれる。そして神話の力によって、指導者は国家を造り、民を統治する。これはまさしく、作中でバルミロがやり遂げたことだ。「俺たちは家族だ〈ソモス・ファミリア〉」を合言葉に猛烈な訓練を行い、殺した相手の胸を黒曜石で切り開くことで、バルミロは日本の裏社会に小さなアステカを造ったのである。


 もちろんこの物語は全てフィクションであり、裏社会の過酷さも、そこに蔓延る巨大な悪も、実際には存在しない可能性が高い。しかしそれでも、『テスカトリポカ』が現代の神話として凄まじい説得力を持ち、信仰の在り方について読者に強烈なインパクトを与える作品であることに変わりはない。

 もっとも、そんな小難しいことを考えなくとも、この小説はスリルに満ちており、娯楽として最高レベルの面白さを誇っている。数えきれない程の残酷描写と、徹頭徹尾ひたすら暗い展開に抵抗が無いのであれば、ぜひとも読んでみてほしい一冊だ。

この記事が参加している募集