見出し画像

バイバイ、2022年 in Canada

カナダに渡航、長期インターン、奨学金…
沢山の“初めて”を抱えた2022年を怒涛の勢いで振り返ってみる


1月 地元愛知の成人式に参加する、卒業ぶりに高校の部活友達にも会う、期末怒涛の8テストを乗り越える
2月 オンライン英会話を始める、コロナにかかる
3月 岡崎、熱海、兵庫と大阪に旅行する、今のエージェントと初面談する、2年続けた学生団体を卒業
4月 お父さんに留学行きたいことをプレゼンする、承諾されて泣く
5月 キーエンスから、30万円の奨学金をゲットする、留学資金に
6月 ESを書いてみる、1dayインターンに参加する
7 やってみたかった在日外国人に関わる長期インターンのメンバーになる
8 インターンで前代未聞3つの部署を梯子する、初めてラフティング
9 ロックフェスの虜になる、4limiに惚れる、2年間続けたバイトを何の未練も無くやめる
10 初めて1人で飛行機に乗りカナダへ渡航、8か月間の留学スタート!
11 語学学校卒業・キャリアカレッジ入学、好きな人が出来て、その人が彼氏になる
12 バイト探し奮闘、ホーミーや語学学校の友達が帰国、別れを経験



こうやって見ると、ハタチの年、盛りだくさんな1年だったな
振り返って満足感を得られるなんて初めてかもしれない

カナダに来てからは立て続けに色んな出来事が起こって、書くこと沢山ある自信はあった。でも、日本に居た頃も想像していたより沢山色んな事があって、いい意味で衝撃だった。

それは、自分が常に自分を・環境をよくなるように行動する習慣があることが理由だと思う。
自分の市場価値を出来るだけ高めたいと思っているし、その自分を出来るだけいい位置に置かせてあげたいと考えてる。

何か1つのことに熱中することは苦手で、そんな友達を見ると憧れの気持ちで死にそうになったりする。
国家公務員試験に向けて毎日勉強してる友達とか、勉強アカウントで通関士の勉強をしている子とか
中学生の頃も、同じことを考えていたなってふと思った
自分ってあんまり変わらない

でも、常に頑張れることも1つの才能なんじゃないのかな
って今なら思える
頑張り方のタイプが違うだけ

2023年に向けて、大きく3つの目標を立てた

1 自分の市場価値を高める 
中国語、韓国語、マーケティングなどのスキル
2 体験する
3 英語を極める(Toeic 800点)

3つあるけど、2も3も巡りめぐって1に収束する気がする
カナダでのバイト、ボランティアとか体験したことが即ち自分の価値に繋がるから
だから、私の2023年の目標は

自分の市場価値を高める

に決まり。

来年振り返った時に、Toeic 800点取得済みで、英語を話せるって自信を持って言えて、カナダで英語を使ってバイト・ボランティアをしたことがあって、2022年の私が経験したことのないことを沢山経験した私でいるといいな


2023年ありがとう、バイバイ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?