次期サビ管

おはようございます、mochi.です。

昨日は通所でした。
次期サビ管に色々注意されることが
あったのですが、私は場面緘黙の症状もあって
緊張すると言葉が出てこなくなります。

なのに
「答えられないならはいかいいいえでいいので言ってください」
「1分経ちました。答えはまだですか?」

などと答えをせかされるようなことをされました。
挙句の果てにはため息をついて
「3分経ったらまた来るので考えをまとめてください」
などと言われる始末。

これって特性に配慮した支援といえますか?

確かに、自分にもサビ管からみて注意すべきだと
思った点はあると思います。

でも私は言葉が出るのに時間がかかること、
場面緘黙の症状があることも伝えてあります。

なのに畳みかけるように質問をされ、
ため息までつかれたらメンタル折れますよ。

これって適切な支援ですか?
次期サビ管ともなる人がやることですか?

あとになって
「ごめんなさいね、私は感情的になることもあって」
と謝られましたが、私はもうあのため息が
トラウマとなって、次期サビ管とかかわろうという
気持ちは失せました。

感情的な支援しかできない、利用者の特性を
考えられないならサビ管になる資格はないと思います。

今のサビ管も、いくら自分の娘がサビ管になれる
資格を持っているからと言って、適正も考えず
娘にサビ管を任せようというのは間違っていると思います。

私は、次期サビ管がサビ管に向いているとは少しも
思いません。

今のサビ管は感情のコントロールもできていますし、
私が何か間違ったことをしてもひきずるようなことはしません。

しかし次期サビ管である娘は怒りに任せて物を言ったり、
休み時間には私を無視するなど適切でない言動があります。

今のサビ管はそういったところを見ていて、
次のサビ管はこの子に、と思ったのでしょうか?

自分の娘だから仕事を与えたいと思っただけなのではないでしょうか。

少しでも向いていないと思うところがあったら、
外部からサビ管に向いている人を迎え入れることも必要
だと思います。

いくら家族でやっている事業所だからといって、
素質もない人が次期サビ管になるのはおかしいと思います。

私はもうあの事業所ではやっていけません。
なぜなら、今のサビ管の運営理念や支援法に納得して
そこに入ったのであって、次期サビ管のやり方には
同意していないからです。

最初から次期サビ管の運営理念や支援法を知っていて
そこに入るならわかりますが、途中で交代するから
この人についていけ、といわれても私は納得できません。

だから、次の事業所を探すか、さっさと一般就職して
今の事業所を離れようと思います。

そうしないと自分が壊れてしまいますから。
もう、今の事業所には失望しかありません。

質問攻めの最後のほうに
「あなたは一生この事業所に勤めるつもりですか?」
と聞かれましたが、
あなたがサビ管になるならさっさと出ていきますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?