見出し画像

「理解して欲しい」が、ふと消えた

「理解して欲しい」が、ふと消えた。

それが消えると、

理解しようとしてくれないことが悲しい!!! 

理解してくれなくて悔しい!!私はこんなに理解しようとしてるのに!!

理解しようとしてくれないなんて、どうして?!!(怒)

そういう、悲しさ、悔しさ、もどかしさ、怒り、責めたい気持ち、も消えていった。


それは、仕方がないという諦めでもなく、
どうでもいいという無関心でもなく、

もう、「理解して欲しい」と思わなくなった。


私が私を理解していれば大丈夫。 
私は私を理解してくれる人達と出逢えるから大丈夫。

その安心感なのかな。  



ずっと、理解して欲しかったから、

相手の否定が怖かった。 
拒絶されたと感じていた。 
自分も、理解しなければと思っていた。

あ。理解しなければ、と思っていたのも消えたなぁ。


私と相手は違う。
考え方も、価値観も、生きてきた環境も、違う。

違うのがベース。  
その中でお互いにどう向き合うのか、の話。


本や動画などでも散々、目にした言葉だったけど、

それをようやく、体感している感覚がある。


理解して欲しい、に対する執着が消えたのかな。



そして、自分がそこから少し離れたからこそ、

・違いを受け入れられずに自分の価値観を押し付けたい人
・自分の主張を通したいがために他者を否定するような言い方になってしまう人
・自分のことを理解して欲しい、受け入れて欲しいの気持ちが強い人


に対する感度も高まった気がする。

そして、ちょっと離れて会話が出来るようになってきた。

いや、ここはまだまだこれからかな。


自分が向き合えると思えた時には、耳を傾ける。  

心を寄せてみる。


でも、私も疲れている時には、無理をしない。

というか、普段からしなくてもいいんだ。

そこに時間を費やさなくていい。

そこで心を疲弊させなくていい。

例え、どんなに身近な存在であっても。


あ。家族でも友達でも、他者と思えるようになったのかもしれない。



私はまだ、ここの段階かなぁ。

選択肢が増えた。

選択の自由を知った。

視野が広がる。俯瞰して見る。客観的に考える。

少しずつ、少しずつ。


その上で、

自分が安心できる人、仲間、環境、と繋がっていく。

自分の心地良さを知って、感じて、心を通わせていく。


私にとっての安心って?心地良さって? 

考えてみる。探してみる。求めてみる。

そこを体験していく。味わい、感じ、言葉にしていく。


それが出来るようになったとき、

ようやく他者に対しても自然と心を寄せられるかもしれないなぁ。

その時には、寄せなければ、ではなくて、

寄せたいと思えているのだと思う。


って、書いてて思ったけど、

やっぱり私は、他者と心を通わせたいし、理解したいのかもしれない。

その想いが強いのかもしれない。


なんでなんだろう…?


と、ここについては、また今度。


まずは、安心や心地良さについて考え、体感するところから。 

あなたの好きな人達、あなたを好きな人達とともに、

自分の楽しいや嬉しいや気持ちいいを少しずつ、経験させてあげよう。


って、ところからだなぁ。

焦らず、無理せず、1歩ずつ。


未熟さも、弱さも、認めながら、出しながら、

今の心を綴っていこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?