見出し画像

映画「ブラック・クランズマン」

スパイク・リー監督×アダム・ドライバーときたか…。そして、このチラシの感じ……。絶対見に行かなあかんヤツやん!!こちらは実話を元にしたストーリーで、黒人警察官が白人至上主義の過激派団体<KKK>(クー・クラックス・クラン)に入団し、潜入捜査を行うというもの。

1970年代半ばのアメリカ・コロラド州が舞台。主人公のロン・ストールワース(ジョン・デヴィッド・ワシントン)は正義感に燃える人物で、コロラドスプリングスの警察署で初の黒人警察官として採用される。しかし、白人だらけの警察署内で冷遇され、希望していた捜査の任務にはつくことができず、事務仕事の日々を送っていた。

そんなある日、新聞広告に掲載されていた過激な白人至上主義団体KKK<クー・クラックス・クラン>のメンバー募集に電話をかけたロンは、自ら黒人でありながら電話で徹底的に黒人差別発言を繰り返し、入会の面接まで進んでしまった。

しかし、黒人がどうやってKKKに会うのか?
そこで同僚の白人刑事フリップ・ジマーマン(アダム・ドライバー)に白羽の矢が立つ。電話はロン、KKKとの直接対面はフリップが担当し、二人で一人のロンを演じることになる。任務は過激派団体KKKの内部調査と行動を見張ることであった。この一本の電話から事態が動いていく――。

まず本物の方のロンが潜入したのが黒人解放運動の団体。そこでは黒人差別からの解放「ブラックパワー!」が声高に叫ばれていた。虐げられていた黒人たちが団結し、自らのアイデンティティを信じ、力を発揮しようとするその力強い光景、そして黒人解放運動のリーダーを務めている一人の魅力的な女性パトリスと出会い心惹かれていくロン。ただし、ロンは警察官。「ブラック・パワー」に入れ込むわけにはいかないのであった。

もう一人のロン、ややこしいので白人刑事フィリップ。ネタバレになってしまうのですが、フィリップはユダヤ人なのです。このことを書かないと先に進めないのでごめんなさいね。映画の中では「白人に危害を与える黒人を操っているのがユダヤ人」と位置付けされていました。要するにユダヤ人は黒人の親玉――。なのでフィリップはユダヤ人ということをオープンにしていないのです。そんな二人がコンビを組んでKKKに潜入するというところがこの映画のミソなんです。

ストーリーとしては、KKKが忌み嫌い・目の敵にする黒人&ユダヤ人がKKKの本丸に潜入していき、正体が見破られそうになったりしながらも捜査を続けるというハラハラ・ドキドキ&ドタバタコメディという要素も多分にあり、刑事物として楽しく見ることができます。

ラストは「差別されている側」の刑事二人がKKKを倒し一件落着というムードで終わるかと思いきや、現在のトランプ政権下で起こっている「国と国・人と人とが差別しあい、分断が広がっていっている」というシーンに切り替わるのです。賛否両論あるようですが、私はすごい構成だなと痛み入りましたよ(「痛み入る」って使い方、合ってる??まぁ、イメージということで…)

「ヘイト(憎しみや差別)」から人々が分断され、暴力に訴え、誰かが肉体的にも精神的にも傷ついていく。「ホワイト・パワー」「ブラック・パワー!」だけではなく、いろんな国で自分たちが一番偉いと叫び「自分だけが幸せな世の中」を求めていく。日本でもそういった言動がよく目に入ってくる。

「自分だけが幸せな世の中」というのは、不均衡で偏っているので、どこかに歪みがくる。その歪みにより「自分だけが幸せな世の中」も壊れていくと私は思うのです。自分も他の人たちも「気分良く暮らせる世の中」をどうやったら実現できるのだろうか? 改めて考えさせられる一作であった。

#映画 #コラム #014 #ブラッククランズマン #感想

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?