見出し画像

人生三大悪のラスボスは〇〇!

これは僕も師匠から教わったことですが、
人生には「三大悪」というものがあるらしい。


1・先入観
昨年亡くなった野村監督の名言にもあります。
「固定観念は悪。先入観は罪」と。


人生のほとんどは固定概念で失敗する。
そして先入観で損をする。
だから、まずは先入観と固定概念を捨てること。


2・傲慢
僕も傲慢だった時期があった。
ちょっと成功すると勘違いして傲慢になる。
本当に恥ずかしい…


過去を振り返ってみても
失敗している時の多くは傲慢になった時。
やっぱり傲慢さは人生においてマイナスしかない。


芸能人を見ればよく分かる。
消えていく芸能人は、ほぼ100%傲慢です。
そして生き残っている芸能人には謙虚さがある。


3・惰性
そして最後が今日のテーマ惰性です。


「惰性をやめる」


なんでもいいと思う。
「なんとなく」でやっている惰性を一つずつやめていく。


何となく毎日お酒を飲んでいる。
何となくテレビを見ている。
何となく会社へ行っている。
何となくいつもの友人と遊んでる。
何となくYouTubeを見ている。


これらが人生に意味を成すことであればいい。
しかし、たいていが何の意味もなく、
むしろマイナスになることの方が多い。


これらをやめることによって、
そこの空いた時間に新しい何かが入ってくる。


それが例えば副業であったり、
何かを学ぶ時間であったり、
将来の自分にプラスになることだけを意識して
新しい何かを入れていけば必ず人生は好転する。


ただ惰性というのは無意識の領域。
かなり意識しないと惰性は止まらない。


僕は個人的に惰性が三大悪の中でもボス級の悪、
ラスボスだと思っている。
なぜかというと、先入観や傲慢さは、
気づいた時点で変えることができる。


しかし惰性はなかなか変わらない。
惰性で続けていると分かっていても変えられない。


そんな場合はなぜ変えられないんだろう?
と考えてみる。すると気が付くはず。
自分を正当化しているだけだと。


例えば惰性で会社の人達と付き合っているとする。
この付き合いに意味はないと分かっている。
けど、やめられない。
それはなぜか?


社会へ出れば人付き合いも大切だ、
と自分の行為を正当化していないだろうか?


でも本当のところは違う。
単純に嫌われたくないからだろ?
自分だけ付き合いをやめて周りから嫌われるのが嫌だから。
だから社会性を持ち出して自分を正当化している。


惰性の正体は、ほとんどこれ。
自分を正当化しているだけ。


「何となく」をやめなければ人生は変わらない。
そして成長もしない。


たまに同窓会などへ行くとみんな変わってない。
ある意味、安心するけど、ある意味、恐ろしい。


惰性は何年、何十年も続くってこと。
相当に意識しなければ変えられない。


でもコツさえつかめば簡単。誰にでも変えられる。
それは変化を楽しむことだ。


惰性をやめたとたん、
人生は大きく舵を切ることになる。
確かに、はじめのうちは勇気もパワーもいる。


けど、結果が出て景色が変わってくることが
実感できれば、どんどん楽しくなってきて、
惰性で過ごす時間なんてもったいなくなってくる。


惰性は悪でしかない。
ただ何が惰性かは個々で違う。
だから、じっくりと考えてみて欲しい。


すると意外なものが惰性だと気付くはず。
「会社」が惰性だという人もいるだろう。
「友人付き合い」が惰性だという人もいる。


そして。


中には結婚生活が惰性という人もいるかも知れない(笑)
というか、これがもっとも多い惰性だと思う。


あなたの人生はあなただけのもの。
結婚生活によって犠牲が多いのなら、
無理して続ける必要は一切ないと思いますよ!


ではまた。

サポートエリアまで読んでくれてありがとうございます。 頂いた金額は息子のお小遣いにします。