見出し画像

45歳が分岐点?やりがいと昇進の関係

タレントマネジメントのイベントでお聞きしたお話では、組織においては「45歳前後で、キャリアの終わりを意識する人が多数派になる」とのこと。

なぜなら、昇進の可能性が判明し、可能性がない場合には「期待が低い」と捉えて、挑戦的な行動を起こしにくくなるからです。

参考:法政大学石山教授「シニア活躍とは 企業の人材施策と自律的なキャリアの方向性


期待が低いと捉えると、挑戦しにくくなることは、どの組織においても、あり得ることかもしれません。ある方は、40歳になる前に周囲から今後は若手に企画を任せてほしいと言われたことがきっかけで、独立したとおっしゃってました。ある方は、育児・介護をきっかけに幹部候補生のコースから外れたことで、やる気をなくして退職を決意し、転職活動を始めています。これらは、組織の中の仕組みが「リーダー・管理職を選抜する」ことに重きをおかれ、その他の施策の整備が進んでいなかったためではないでしょうか。

昇進することだけではなく、複数の職種の経験をつけることや新規事業経験、社内横断的なプロジェクトの参加経験があることなども、社会人の強みです。70歳まで働き続けることが増えるであろう現代においては、「昇進」だけではない、その他のキャリアパスも作っていくことが求められていますね。


キャリア相談や企業内キャリアコンサルティングでは、個別に具体的なお話をしています。参考:個人向けキャリア相談

組織開発には、チームで取り組んでいます。参考:プロティアン・キャリア協会の組織開発