福祉作業所の課題とMNHの取り組み①MNHのモットーから見るもの
MNH広報の瀬島です。
MNHがモットーに掲げていることの一つ。
『地域の資源と課題を、お金と雇用に変える』
地域で暮らす人と「コト」「モノ」を繋ぎたい。
地域資源の化学反応を起こしつつ、経済が回れば嬉しいと考えます。
その取り組みのひとつが、福祉作業所との連携。
しかし、そこに立ちはだかる課題も見えてきました。
今回は、MNHが取り組む『福祉事業所との連携』についてを解説。さらには、そこから見えてきた大切なこともお伝えしましょう。
MNHの福祉作業所、立ち上げに向けて
冒頭でもお伝えした、MNHの掲げるモットー。
『モノが売れていくことで、地域の課題を解決出来たら』と、MNHのスタッフの気持ちが揃いました。
2010年にMNHメンバーとなった小澤社長。これまでのNPO法人の活動経験から『前職の中で、福祉作業所の状況を肌感覚で掴んだ』と、話します。
そんな中、MNHのモットーと小澤社長の経験・知見を掛け合わせると、ひとつのアイディアが生まれました。
福祉作業所の規模について
福祉作業所と一括りに言っても、規模感は大きく異なります。
5人程度となる小規模な作業所もあれば、100人以上となる大規模の作業所もあります。
また、地域の中での点在数も大きく異なります。
作業所が2つしかない地区もあれば、都心だと100ヶ所以上に点在する自治体もあるのが実情です。
福祉作業所の規模による、課題について
福祉作業所へ依頼される仕事は、大規模作業所へ流れがちです。
『なぜ?』と思う方もいるかもしれません。
例えばですが、
『週明けまでに』と、企業からの大量受注が依頼された場合。
その仕事を受注出来るのは、大規模な福祉事業所ばかり。
となると、企業からの仕事は大規模の作業所ばかりへ流れる。
小規模の作業所は仕事が大幅に減り『なにかすることを探さなければ』と、需要の少ない作業をしているケースも少なくありません。
地域や社会の暮らしの中で『必要とされた仕事』に携わることが出来ればいいのですが、そうでないのが現実です。
この課題に対して、MNHは取り組みを始めました。
ただ、それについては、また別の機会に。
乞うご期待。
この記事の続きはこちら↓
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?