見出し画像

『推し、燃ゆ』読んだ

こんにちは、mizuです。
『推し、燃ゆ』、読みました。なんというかすごく、圧倒されました。

ということで、久々に読書感想文です。ネタバレあると思うので、ご注意ください。

作品・作者情報

『推し、燃ゆ』

河出書房新社

逃避でも依存でもない、推しは私の背骨だ。アイドル上野真幸を”解釈”することに心血を注ぐあかり。ある日突然、推しが炎上し――。デビュー作『かか』が第33回三島賞受賞。21歳、圧巻の第二作。

【第164回芥川賞受賞作】
「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい」

朝日、読売、毎日、共同通信、週刊文春、
ダ・ヴィンチ「プラチナ本」他、各紙誌激賞!!

三島由紀夫賞最年少受賞の21歳、第二作にして
第164回芥川賞受賞作

河出書房新社

宇佐見 りん (ウサミ リン)

1999年生まれ。2019年、『かか』で文藝賞を受賞しデビュー。同作は史上最年少で三島由紀夫賞受賞。第二作『推し、燃ゆ』は芥川賞を受賞、世界14か国/地域で翻訳が決定。他著書に『くるまの娘』。

河出書房新社

表紙:ダイスケリチャード

ちなみに表紙のこの絵は私の推しのダイスケリチャードくん作です。私の推しも、ある日突然、活動を休止してしまって、元気でいるでしょうか。

なぜ「くん」をつけて呼ぶかというと、御本人がそう読んでほしいというツイートをしていたためです。

==================================

~~ここから感想文~~

「解釈」について

主人公は、最後まで推しを「解釈」しようとしました。

よく、二次創作の作品に寄せられるコメントで「解釈一致」というワードがあります。みな、オタクはその人物やキャラの登場するストーリーや公開されている情報から、そのストーリーとストーリーの間にあ理想なことを勝手に想像し、あなたの想像してるその世界、私もそう思います!というときに使います。

この解釈というのには、正解はない。個人個人で解釈の一致、不一致というのがあって、その解釈が許せないだとかそういうのはあるけれども、それはあくまで個人のかんそうですよね、というものです。ないのです。

(作者さんや、御本人がその解釈わかる~~というようなコメントとかをしてくれて、完全に正解っぽくなるようなことがありますが、非常に稀なことです。)

でも、行間を読むというか、こう想像を膨らませて考えることはとても楽しい事が多いです。少なくとも私の中では。

推し活と言ってもいろんなのがありますが、推しの考察・解釈というのは推し活の大きな部分を占めることが多いように感じます。

心情が読めない感じの推しだったということで、解釈の余地が他の人よりも多く、解釈しがいがある人物であったようです。普段はその解釈という作業はいろんな推しの情報や表情、しぐさなどから想像する、楽しいひと時だったのだと思いますが、燃えてからは死にそうになりながらも、解釈しようとするのをやめませんでした。

きっとやめられなかったのだろう。。そう思います。

私はオタクであり、推しもしっかり存在しますが、オシが武道館行ったら死ぬかと言われると、死なないと思いますし、多分そこまでのガチ勢になりきれておりません。

でも、炎上したときは眠れなくなりました。
推しはなんでこんなこと言ったんだろう、きっとそんなつもりじゃなかったはずだ。でもなんでだろう・・あの時こうしていなかったら・・もしかしてその前から・・

他のことを考えようにも、考えられなくなってしまったのです。
もうおさまったかな、アンチどっか行ったかな・・というように、頼まれても居ないのにエゴサして、アンチは報告してブロックしたり、しました。

推しが生活の一部

恋愛とかに疎くて、彼氏とか彼女とかとの感情との比較ができませんが、推し無しじゃ生きていけない、推しのために生きているという人間を、知っています。

推しのためにお金は惜しまない、推し幸せであってほしい。
ファンとはそういうものかもしれません。

推しが引退してしまったりすると、心にぽっかり穴が空いてしまったような、そんな気持ちになります。この穴をどう埋めよう。

最後

この作品の主人公も、推しが燃えてから生きる活力というか、生活力をどんどん失い、引退して推せないところに行ってしまってからは、怖かったです。

推しが引退することがわかってから、お供えの話とか、死を連想するようなものがあからさまに増えていきました。
最後のページ、私は文庫本で読んだのですが、左側がもう空白で、物語が終わっているのだけまず確認できて、勢い的にもう主人公が死んでしまうのではないかと思って、どう死んでしまうのか、やっぱり燃えるように血が・・?などと考えながら恐る恐る読みました。

死にませんでしたが、死にませんでしたでしょうか・・?

この先、どうなるんでしょうか。お金もきっともう無い、働けるかも・・
どうなるかわからなすぎる。わからなすぎるのです。

真幸くんも住所割れてるし、この先どうなるかわからない。ファンが襲ってきたりするかもしれない。
あとは友人の成美さん、あの人も、どうなるだろうか。こういう関係性って・・こわい

家族もどうなっているだろうか、わからない。

すっきりしないこの不穏な感じ。。そういえば太宰治の人間失格もそんなかんじでした。

解釈の多様性

解釈することが、生きがいであったような、主人公。
その主人公とか、この本の物語を解釈しようとする私達。
そして、この感想文を読んでわたしのわからないパラダイスを読まされてわからないんだなと解釈する、心優しい誰か。

面白いですよね。というか人間、みんな違う感想を持ってるのもすごいと思いますが、それもまた、その生きてきた期間いろんなものを解釈して行って脳みそにあるものの違いであるように思われます。

あとがきに多様性の世の中の話を見ました。

以前よりも解釈が一致しないことが増えました。たぶん。

ググれば出るものより先のところの、結局自分はどう思うのか、そっちの方に悩まされる毎日な気がします。

わからないことをわからないと書き続けながら2500字のところまできてしまいました。

私事です

私事ですが、大学院に入学できたら、まずはSNS関連の研究をやって、そのあとは推し活に関することを研究したいと思っていました。
「心理的所有感」というキーワードの論文を一気に読んだからです。

心理的所有感とは,対象に対して人が抱く所有感のことであり,その対象が「私のもの」であるという感覚のことである。 デジタル化やシェアリング・エコノミーの拡大の影響によって,消費者が消費する対象は,物質的なモノとは限らず,デジタル財やシェアリング財など,多様な形を取るようになった。

マーケティングジャーナル

マーケティングジャーナルに、推しとか推し変とかに関する論文が載っていました。私が大学院目指せそうだと思ったのは、身近である推し活やオタク文化についての論文が近年増えているからです。

推し活を研究しよう、と思ったら、本屋で急に輝きを放って見えたこの本、『推し、燃ゆ』でした。

推しを推す姿がグループ名の通り、まざまざと書かれていて、先行研究でも読んでいるような、試されているような気持ちになり、少々ざわざわしました。

いつか本当に推し活研究科になれたのなら、このいろんな解釈し難い現象をぜんぶこれはこうです!って言ってやりたいものです。文献漁らねば、、推し活そのものを推せるようになりたいと思いながらも、推し活というのはなんというか、宗教的であり、背徳的であり、なかなか手強そうです。

これから推し活関連の本とか、文献をたくさん調べていくモチベとなる本でした。


作者さんが1999年生まれということで、かっこよすぎる、推せる。
推し燃ゆ関連のインタビューとか漁りたい、他の本も読みたい。わああ・・・!!!(新たなる推しの誕生)

もう長文になってしまって、こんなよくわからん読書感想文を、こんな下の方まで読むような人はなかなか居ないだろうから、去年の読書感想文、宣伝します!


また徒然なるままに書いてしまいましたね!
最後までお読みいただきありがとうございました。

この書ききったときの爽快感、主人公もこれがすきなのかもしれない、自分の思っていることを普段、3000字も聴いてもらうようなことなんて無いですからね!やめらんないですね。主人公に新たな推しが現れんことを。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?