見出し画像

じっくり1ヶ月かけて&一瞬で読破

4月に読んだ本です。

今年に入ってペースダウンしましたが
(一昨年は1年間で69冊、去年は38冊)
先月は2冊本を読みました。

1冊目は
菅原敏さんの『かのひと 超訳 世界恋愛詩集』。

春が来たので、恋愛系を読みたくて、選びました。
恋愛小説は苦手なので、気軽に読める詩集に。

寝る前に、電車の移動時間に、ちょっとした待ち時間に。
気に入った詩は何回も読み直して、心洗われて。

1ヶ月かけてじっくり読んだら、春の浮ついた心が静まり返って、
5月から地に足つけて前に進んでいけそうです。

2冊目が
星読みのyujiさんが書いた
『220年ぶりに変わる世界の星を読む 「風の時代」に自分を最適化する方法』。

一瞬で読んじゃいました!
風の時代、風の時代って言われてるじゃないですか(興奮気味w)
風の時代って今この時だけじゃないんですね。
約200年続くということを知りました。

そんな始まりから、
歴史を火・土・風・水と分けて、
又過去の風の時代がどういうものだったかを分析していて、
学生時代、世界史好きとしては歴史をこんな切り口にしてるなんて
目から鱗、棚からぼた餅でした。

めちゃくちゃ面白かったです。
書き切れないので、最後に、話したいこと。

私、さそり座(水)で、月が双子座(風)、アセンダントが牡牛座(土)なんです。いきなり、すみません。

で風だし、水だし、この時代に適応してるんじゃないかな〜って思ってたら、
(本書に、自分のエレメントで適応度を教えてくれている)
地が1番多くて(汗)、次に風と水。
水が太陽星座で優先度が高い。
つまり、地×水型で風への適応度が一番低かったんです。。

ショック!
かなりショックでした。思い込みが激しかっただけに。
でも、自分とフィーリングが合わないと感じたら、
地×水型だからだ、♪と言い訳にすることにしました。笑

ぶつ切りになってしまいましたが、
こんな感じで毎月読んだ本を紹介していけたらなと思います。

楽しみに読んでもらえたら、嬉しいです。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?