見出し画像

ライター必読本⑦重松清『あのひとたちの背中』


「ライター仕事」のマスターピースの1つ

重松清が『en-taxi』に連載した、作家、マンガ家、脚本家、映画監督など、広義の表現者13人へのロングインタビュー集である。

私は重松清を、小説家としてよりもライターとして尊敬している。
小説家としても好きではあるが、ファンというほどではない(そもそも、小説は数作しか読んでいないし)。

重松が小説家として名を成す以前から、いまに至るも続けてきたライターとしての仕事――その素晴らしさに感服つかまつり、「ライターの鑑」として仰ぎ見てきたのだ。
そして本書は、彼の「ライター仕事」のマスターピースの一つだろう。

文庫本の帯やカバーには「対談集」とあるが、 重松は本文でずっと「インタビュー」という言葉を使っているし、自分を「ライター」と呼んでいる。
版元は「直木賞作家の対談集」として売りたかったのだろうが、重松はあくまで「ライターのインタビュー仕事」として書いているのだ。

人選は僕に任せてもらった。基準は、ただ一つ。インタビューの最初の質問で声が震えてしまいそうな人に限る、とした。間違っても、新刊のPRを兼ねた「社交」の対話にはしたくない。

「まえがき」にそんな一節があるとおり、本書のインタビューは予定調和的な通り一遍の内容ではない。重松が敬愛してやまない表現者たちの、表現の「核」に肉薄してやろうという、真剣勝負のインタビューばかりなのだ。

インタビュー記事に1~10のレベルがあるとしたら、本書の各インタビューは間違いなく最高のレベル10だ
(レベル1は最低限の下調べすらしない記事)。

いろいろな意味で、インタビュー記事の手本になり得る一冊である。
入念無比の下調べ、話の引き出し方、構成の妙、そして何より、インタビューイの「核」に迫るプロセスがもたらす興奮――。

1人につき1万6000字という、雑誌のインタビュー記事としてはかなり長い紙数が与えられている。そのため、記事中で重松は取材の舞台裏まで詳しく明かしている。どんなシチュエーションで取材したか、質問にどんな意図があるのかなど……。
だからこそなおさら、インタビューのお手本集として読めるのだ。

「レベル10」のインタビューを、あと2つ

インタビュー仕事として最高の「レベル10」だと思うものを、あと2つ挙げる。

1つ目は、作家・日野啓三が『読売新聞』編集委員時代に行った、東山魁夷(画家)、今西錦司(人類学者)、江上波夫(考古学者)へのロングインタビューだ。
いまでは、『創造する心――日野啓三対談集』の第1部としてまとめられている。

「現代日本の代表的文化人にじっくりインタビューして、経歴と仕事を大きく深く捉えて書くように」と編集局長に命じられ、1人につき6~10時間ほどインタビューしたものをまとめている。新聞の紙面では20数回ずつ、各1ヶ月にわたって連載されたという。
「編集委員としての私の新聞紙上の記事として最高の仕事」と、日野が「あとがき」で自画自賛するほど、濃密で深い内容だ。

その三氏の作品や著書にはかねてから接してはいたが直接お会いするのは全員初めてで、正直言ってとても緊張して脚が震えるようだった。とくに今西先生などはこいつ何者か、とにらみつけるような目つきで、最初は取り付く島がないほどだった。ところが、一時間、二時間、三時間と質問して答えて頂いているうちに、心を開いて、次々と貴重な興味ある話を聞かせて下さり、終わるのが惜しいくらいの楽しく充実した時間を過ごした。

「あとがき」にそうあるように、日本を代表する大物文化人たちを相手に、日野は全力でインタビューに臨み、見事にその人物像と業績の「核」を引き出している。そのプロセスがすべて記録されているのだ。

聞き手に高い力量があり、十分に準備をして臨めば、インタビューはここまで深い内容になるのだ、と感嘆させられる。

「レベル10のインタビュー」のもう1つの例は、作家・矢作俊彦のエッセイ集『複雑な彼女と単純な場所』に収録された、〈87分署シリーズ〉の作家エド・マクベインへのインタビューである(タイトルはシンプルに「エド・マクベイン」)。

これがすごいのは、インタビューでありながら、矢作俊彦ならではの見事な「作品」になっていること。エド・マクベインを主人公にした、ウェルメイドな短編小説を読むような感動があるのだ。

実際のインタビューのやりとりが、どのようなものだったのかはわからない。が、少なくとも「文字起こしそのまんま」とはほど遠く、大幅なトリートメントがなされていることは間違いない。

たとえば、こんな一節がある。

アイソラ(引用者注/〈87分署シリーズ〉の舞台となる架空の都市)はニューヨークですか? とよく訊かれる。私は、半分ほど頷き、ニューヨークの地図をほんの少し歪め、あなたのいちばんよく知っている大都会に被せたようなものだと答えることにしている。

新潮文庫版204ページ

大変カッコいい言い回しだが、いかなエド・マクベインとて、実際のインタビューでこんな話し方をするとは思えない。矢作俊彦流のトリートメントがなされているのだ(「インタビュー記事で発言の加工がどこまで許されるか?」という問題もあるのだが、ひとまずここでは措く)。

一問一答式で、書き手の問いと取材相手の答えをただつないでいくインタビュー記事が「初級」だとすれば、これはまぎれもない「最上級」。インタビュー記事の1つの到達点だと思う。

この記事が参加している募集

#ライターの仕事

7,306件

#仕事について話そう

110,380件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?