書き続けてみて、不安になったこともある。

ほぼ毎日note投稿を始めて1ヶ月ちょっと。

主に通勤時の電車の中で書くのが日課になり、書くことで感じた効果や良かったことをこれまで何度か投稿してきました。

書くことは楽しいし、自分のモヤモヤした感情とも、前よりもちょっと上手に向き合える。
書き始めて良かったなあと思っています。

ですが、ここ最近、書くことに対してほんの少しの不安も生まれました。

私が書いてるのって、もしかして悪口……?


そんなふうに思うようになったのです。

私が書いている内容は本当にその日の気分によってバラバラで、統一性はありません。だって自己満足で書いているから。

将来の希望を語る日もあれば、ただの日記の日もある。
時には人にはあまり話せないような、だけど本当は誰かに聞いてほしいような過去の嫌なこと、自分の中にある違和感を吐き出したりします。

最近もそんなnoteを書いて、ありがたいことに反応をくれた人もたくさんいるのですが、ふと『あれ、これもしかして、私が書いてるのって悪口……?』と思ってしまったのです。

一応、心あたりのあるnoteをシェアしてみます。

もちろん悪口のつもりでは書いていないし、直接的な暴言とか汚い言葉は書いていません。個人名を出してディスったりもしていないし。というか、当たり前ですが悪口を言いたくて書いているわけではないです。

書いた目的は、いつまでも過去の思い出やモヤモヤを自分の中に固めてとらわれるのが嫌だったから。
書いたって解決はしないけど、自分の気持ちと向き合って文字にして吐き出すことで昇華できる気がしたから。

でもなんとなく嫌な思いをしたエピソードを綴っているのを読み返すうちに、『悪口をすごくキレイにまとめているだけ』のように見えてきて、なんだか不安になったのです。

だからといって、今後もう書くのをやめるのか?と言われると全くそのつもりはないのですが、そんなことに気がついたのも『書くこと』の効果かもしれないなあ、なんて思いました。

同じように感じている人、いないなかなあ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?