キャリア論

どんな人と働きたい?

今まさに就職活動の真っ最中だという学生も多いだろう。

今回は、「どんな人と働きたいか」という話題。


僕の大学時代の同級生で、特に仲が良かった友人が3人いる。

彼らは京都大学生の中でも、割と面白いやつらだと思っている。

4回生のとき、彼らに尋ねてみたのを覚えている。


「どんな人と一緒に働きたい?」


前提条件無しで、この抽象的な質問だけをしたところ、3人から全く同じ答えが返ってきた。


「自分と違う人。」


このとき自分は既に就職先を決めていたのだが、これは自分が就職先を選んだ理由のひとつでもあったので、とても共感したのを覚えている。


自分と違う人と働きたいという大きな理由は、主に自己の成長のためだ。

能力も価値観も同じような人だけが集まれば居心地は良いが、彼らから学ぶことは多くない。

考え方や能力、スキル、価値観、宗教、視点、そういうものが自分と異なれば、それは自分に無いものであるから勉強になる。

自分とその人と、どちらが優秀だとかは全く関係ない。

ただ自分と異なるという点が、もれなく自分にとっては勉強になるのだ。


それを自分が取り入れるかどうかは別として、「そういう見方もあるのか」と認めることで、考え方や価値観の幅が広がる。

とても楽しいことだと思う。

だから、たとえ共感も理解も出来ずとも、排除も抑圧もせず、ただその存在を認め、受け入れるのだ。


ある放送で、落合陽一さんがこんなことを言っていたのが印象に残っている。

確か、出身国も人種も宗教も母国語も多様な人が集まる、あるアメリカのIT企業の話だったと思う。

「ダイバーシティ(多様性)の中では、課題にフォーカスすることでしかコンテクススト(文脈)を共有できない。」

それゆえに、生産性が非常に高いのだと。


なるほどと思った。

あまりに多様性が強いと、人間的な側面とか背景とか、そういったものも推し量ることなど、どう考えても出来るはずがない。

だからこそ、共通の目的にのみ純粋に向き合えるのだ。


互いが互いの強み弱みを補完しあうことで、あらゆる状況に対応できる柔軟性を手に入れ、リスクを最小化できるということもあるだろう。

ちょうど、遺伝子の多様性確保による生物の生存戦略のようだ。


とまあ、難しそうなことを書いてみたが、実際は、あまりに自分と違う人とばかり仕事をしていると、イライラしたり疲れたりするのも事実だ。

人と付き合うのは面白いが、とても難しい。 でも面白い。


皆さんは、どんな人と働きたいですか?

飲食店の開業を目指して準備をしています。バカな若者をちょっと応援したいと思った方、サポートお願いいたします。 スキ・コメント・SNSシェアだけでもとても嬉しいです。