見出し画像

ビジネス系ウェビナーで「つまらない」と思う瞬間がこれ

毎度ウェビナー開催者側が内輪でわちゃわちゃするの見せられて、あなたはどうですか?

〇〇「弊社の△△も参加しているんですが、こうしているんですよね?」
△△「えぇ、〇〇さんもこうしてるじゃないですか」
○○と△△「キャッキャウフフ」

これいるか?しょっちゅうある。
これが違和感の一発目。別に私は和んだりしない。
「?」という感じ。
端的に言えばつまんねーのです。

youtubeを知らないのか?

私はメンタリストのDaiGoさんの動画を3回ほど見たことがあります。

早口で一気に畳み掛けることで、閲覧者に情報を大量に与えていました。
※多くの情報を与えている感じを出されているように思いました。

この手法により、ある一定の飽きっぽい人を捕まえることを狙っているのだと感じました。
さっとみて他にいく飽きっぽい人がターゲットです。
情報は求めているが、短い時間でとっとと次にいきたい人を狙う。
※これは、映画を早送りでたくさん見る人にも同じ雰囲気を感じています。
飽きっぽい人が長い時間見たコンテンツを記憶するのは道理です。
信者にもなりやすい。
印象に残らないものが多い中で、他の情報より一瞬でも長く滞留すればためになったと思ってしまう。

そういうテンポを大事にした動画配信者はポツポツいらっしゃるようです。
テンポが大事という証拠として、静かな田舎暮らしの人気動画でさえ、テンポよくシーンが切り替わっていますよね。

しゃべりの難しさ

「しゃべり」の難しさはみなさんご存知でしょう。
おもしろくしゃべるなんて、もっとも難しいのです。
だから売れているお笑い芸人は稼げるというわけです。

しゃべりの素人のウェビナー開催者がトークをそのレベルまで持っていくのは無理でしょう。
それならあなたが参加したウェビナーで、構成の工夫を感じたことがあるでしょうか?

ウェビナーの構成

ウェビナー開催者で違和感ないのかな?という瞬間がよくある。
ただ一方的に語るだけの時間が開催時間の75%なら、生放送に意味ない。
むしろ事前に動画撮影して、余計なところはカットしてくれということ。
顔のいい開催者で目を引きたい企業の思惑もわかるが、私は実益だけ取れればそれでいい。私のTwitterより

私が以前出席したウェビナーで、ユーザーとの対話に大きく時間をかけたウェビナーを見たことが一度だけあります。
確かSEOツール関連だったと思います。

しゃべりもうまい人でしたが、参加者にコメントを積極的に求める姿勢で、場も盛り上がっていました。

ある歌手がいて、無観客のライブはやっぱりさみしいと。
そうですよね、オーディエンスとの掛け合いがないですから。
一方的に歌ってしまう。
一方的なウェビナーはどうですか?

ウェビナーに参加している私のマインド

ここで私がウェビナー遅刻常習犯であるということを申し上げておこう。

忙しいのよ、貧乏だから。貧乏暇なしでしょ。

ウェビナー参加者の私が感じるつまらなさの正体

忙しい中でウェビナー参加する。
するとすぐに「退屈な先生の授業」を思い出す。

だらだらと教科書を読み上げるあれ。

様々なウェビナーがこの延長線上にあると思っています。
やっているほうは「あの退屈な先生」にはなっていないと思っているのだろう。
なってるよ。
なってんのよ。

ちなみに私はOJT経験もありますが「しゃべりでかまない」とよく言われます。
頭に叩き込まれたことを手短に一気に伝えたいからです。

そして、とにかく参加者に手を動かしてもらえるように時間を作り、コミュニケーションを大切にします。

なぜなら、私の話はつまらない

誰がぬるぬるだらだらとした説明を聞きたいのか?ということを、私はよく知っています。

OJTとかITコンサルをやっていると、相手がどうしたら退屈しないのか?と考えるようになります。

その結論が、自分が話さずに相手に話してもらえるようにすることでした。

ビジネス系ウェビナーの謎

ほんとにキャッキャウフフでいいのか?その時間はいるのか?

ウェビナー開催者で違和感ないのかな?という瞬間がよくある。
ただ一方的に語るだけの時間が開催時間の75%なら、生放送に意味ない。
むしろ事前に動画撮影して、余計なところはカットしてくれということ。
顔のいい開催者で目を引きたい企業の思惑もわかるが、私は実益だけ取れればそれでいい。私のTwitterより

よく考えて欲しい。
なぜなら趣味のウェビナーじゃなくて、ビジネスのウェビナーだから。
お友達のノリでやられても困ると思うのだが、あなたはどう思うだろうか?

生放送の意味

ヒルナンデスは事前収録ですよね。
生放送である意味もないと思います。
地方ロケなどの映像を見たり、スタジオでゲームっぽいことをしますが、これが何故生放送でなければいけないのか?です。
生放送じゃなくていいです。
番組内容が面白くまとまっていれば、むしろ生放送より事前収録のほうがいい。

一方多くのウェビナーは生放送です。

さて、そのウェビナーって生放送の意味ありますかね?

ファンと生放送

録画を再放送するケースもありますが、生放送のウェビナーのライブ配信の無意味さよ。

ライブであることの意味を考えてほしいのよ。
ジャニーズタレントが予告なしで唐突にはじめたライブ配信でさえ、オーディエンスと会話する時間を多く作ろうとしている。
またオーディエンスにコメントをくださいといい続けている。
ファン化を大切にしているから。

ウェビナーの

ライブでやるビジネス系ウェビナーの意義を、各企業共に見直してほしいのです。

退屈なウェビナーの。

この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,715件

いつもお読みいただき、ありがとうございます。 書くだけでなく読みたいので、コメント欄で記事名入れてもらうと見に行きます。