見出し画像

「働く」に求めるこだわりを何と置くか。(一緒に働く仲間、募集してます!)

気づけば年も明けて1ヶ月が過ぎ、もう2月。今週は東京で久しぶりの大雪で、先月北海道へ行ったばかりだったのに、こんなにすぐ雪に再会するとは思ってもいませんでした。笑
さてさて前回のエントリーにて転職報告をしましたが、転職をして気づけば半年。この半年で感じたこと、そして絶賛お仲間募集中の件について、少し綴っていきたいな、と。


今、何をしているのか。

前回のエントリーを読んでいない方のために再掲(笑)

会社名は「ツクルバ」。
もしかしたら最近では「cowcamo」の会社とお伝えした方がわかりやすいかもしれないが、そんなツクルバの祖業でもある不動産企画デザイン事業が私の次のキャリア。
(中略)
そんなこんなで今年の8月からツクルバにjoinしたのだが、入社早々この事業が分割され11月から新設会社化することになるという、どこで働こうが変化が付き物の人生を送っている。

note「30歳、転職しました。」より

ということで、リクルートを辞めて、ツクルバで3ヶ月→事業分割したバ・アンド・コーで3ヶ月、合計して半年が経ちました。
事業内容はそのままに会社分割しているので、実務自体に大きな変更はないけれど、会社が変わったことによる各種移行手続きもたくさんあって、会社の立ち上げ期って大変なことなんだなぁ…としみじみする日々(実際にはしみじみなんてする暇も無くドタバタw)。

今は、現職に転職したきっかけを作ってくれた恩人でもあるわださやのバトンを引き継ぐ形で、弊社が運営に関わっている東京都によるスタートアップ支援事業「NEXs Tokyo」などのコミュニティマネージャーを担ってます。

「働く」に求めるこだわりを何と置くか

今回のタイトルにした、「働く」に求めるこだわり。
いろいろな働き方がある今ではあるけれど、何かしらの形でみんな労働はしているわけで、その「働く時間」が人生に占める割合はとっても大きなもので、「働く」を気持ちよく/ 心地よく/ひいてはストレスを少なく過ごせないと、人生つまらないのでは・・・ということに気づいた30歳。

働くに求めるこだわりは人によって違うものだからこそ、正解はないし、「自分」にしか解はない。
しかも「自分」という人間は、年齢や周囲の環境によって日々変わっていくものであり、どこまでいっても「自分と向き合い続ける」以外にこだわりを叶える術はないことを知った。

今のところ、わたしにとってのこだわりは
「一緒に働く人」
「事業における判断の価値基準/社会に与える影響」
「自分の強みを活かせるか」
だと気付いた結果、転職をして、もちろんストレスが0になることはないにせよ、同じ時間働いてもかかる精神的ストレス量はだいぶ違うんだなぁ、と実感。

就活の時は「働く」がわからない中で会社を選ぶから、働くへのこだわりというよりは、いろんなものを素直に吸収できるように「自分が居心地よく、自分らしく、居られるか」でしか選んでいなかったけれど、働くことを覚えてから会社を選ぶ時には、当たり前に基準が変わるのが面白いし、新卒1年目で中途採用メディアの企画を担うことになった当時のわたしに教えてあげたいくらいの気づきだった。

一緒に働く仲間、募集してます!!!

前置きが長くなりましたが、何を伝えたかったかと言えば「絶賛、一緒に働く仲間を募集しているよ!」という話。笑
でも、もちろん合う/合わないはあるので「自分軸」でも選んでほしいな、という願いも込めたエントリーでした。

「コミュニティ」「場づくり」「コミュニケーション」というワードが気になる、そこのあなた!ぜひカジュアルにお話させてください!
募集を見て「あ、あの人に合うかも」と浮かんだ方!ご紹介などもぜひぜひお待ちしています^^

募集中のポジションはこちら!
(コミュニティ運営/不動産リーシングを担ってくれるお仲間、WANTED!!)

コミュニティとして「やりたいこと」も「やれること」もたくさんある今、一緒に船に乗ってくれる仲間を増やしたいので、ぜひよろしくお願いします!

コミュニティ運営だけでなく自営拠点co-baでは入居者も募集しているので、採用ではなくオフィスに興味のある方もいらっしゃればぜひ。

そして何にせよわたし自身もコミュニティに関してはまだまだ新参者なので、「一緒に”コミュニティ”を盛り上げていこうよ!」「何か一緒にやろうよ!」と思ってくださる方の久しぶりのご連絡もお待ちしてます〜!!

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,344件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?