見出し画像

食養生の基礎知識(五気)

今回は前回に引き続き、食材の味と性質についての『五気』について載せています。

【五気の特性について】
「五気」は、その食材が体を温めるものか、冷やすものかを示します。
温めるものから順に「熱→温→平→涼→寒」となります。
暑い時期の食事やのぼせ性の人は体を冷やす食材を摂る、寒い時期の食事や冷え性の人は体を温める食材を摂ると、健康な状態を維持できます。
なお、五味は、ひとつの食材に一つずつとはかぎりません。
たとえば大根の五味は「甘・辛」です。また、五気は調理法によって変化する場合があるので注意しましょう。大根は生の場合は「涼」ですが、加熱すると「平」になります。このことから、体を冷やしたいときは大根をおろして食べる方がよく、冷やしてないときは煮て食べる方が良いということです。

  • 体をもっと強く温める作用がある。

  • 興奮作用のある食材。

  • 寒い時期の冷えの改善に、体を温める食材として適している。

  • 過食はしないほうがよい。

食材例:トウガラシ、コショウ、羊肉など

  • 体を温めたり、興奮させる作用がある食材だが、「熱」よりは弱い。

  • 冷え性の人によい。

  • 体を冷やさないことは重要な養生なので、常食に向いている。

食材例:クルミ、シソ、ショウガ、ネギ、ニンニク、鶏肉、もち米など

  • 温めたり、冷やしたりする作用をもたない。

  • 冷え症の人ものぼせやすい人も食べられるので、五味を生かした料理に活用できる。

  • 常食に向いている。

食材例:エンドウマメ、カボチャ、キクラゲ、キャベツ、ギンナン、ゲンマイ、シイタケなど

  • 体を冷やす作用があるが、「寒」よりは弱い。

  • 鎮静・消炎する作用があるが、「寒」よりは弱い。

  • のぼせやすい人によい。

  • 暑い時期などにはよいが、寒い時期には過食しないほうがよい。

食材例:アズキ、キュウリ、キンシンサイ、セロリ、イチジク、ゴボウ、オオムギ、ダイコンなど

  • 体をもっとも強く冷やす作用がある。

  • 鎮静・消炎する作用がある。暑い時期に体を冷やす食材として適している。

  • のぼせやすい人によい。

  • 生での過食は控えた方がよい。

食材例:アロエ、クウシンサイ、コンニャク、スイカ、アサリ、カニ、コンブなど


この記事を書いた人はこちらです↓


宜しければサポートを宜しくお願い致します。全ての妊婦さんと赤ちゃんが健やかに過ごせますように。