見出し画像

工藤吉生(くどうよしお)プロフィール

よろしくお願いします。

歌人の工藤吉生(くどうよしお)と申します。1979年生まれ、男です。宮城県に住んでいて、短歌つくってます。短歌をはじめたのは2011年の夏です。

オレがどんな短歌をつくる人かっていうのは、ブログのまとめページ http://blog.livedoor.jp/mk7911/archives/52127051.html を見ていただくか、ツイッターのボット @mk7911_bot を見ていただくとわかりやすいかと思います。
ブログは2009年秋、ツイッターは2010年春からやってます。 @mk7911



【受賞歴】
▽2012 角川短歌ライブラリ刊行記念「わたしの一首」コンテスト大賞

小さな子小さな足をのせている小さな車いすはゆっくり/工藤吉生 (吉川宏志選)


▽2015 NHK短歌 年間大賞

生命を恥じるとりわけ火に触れた指を即座に引っ込めるとき/工藤吉生 (佐佐木幸綱選)


▽2017 未来賞

泳いでる海がみるみる干上がってゆく感触の果てに目覚める
おそろしい形相をした歳月がうしろからくる 前からも来た
出前用バイクは昨日見た位置の五十センチほど後方にある
/「うしろまえ〈20首〉」工藤吉生

▽2018 中城ふみ子賞 次席

【第8回中城ふみ子賞次席 50首】
http://blog.livedoor.jp/mk7911/archives/52219877.html

▽2018 短歌研究新人賞

公園の禁止事項の九つにすべて納得して歩き出す
現金のように使えるポイントのもう戻れない無垢の心に
この人にひったくられればこの人を追うわけだよな生活懸けて
/「この人を追う〈30首〉」工藤吉生


たまたま「ドラえもん短歌」(枡野浩一選)を見て短歌に興味をもったんですよ。そこからネットで調べたりツイッターで検索して歌人さんをフォローして広げていきました。
興味をもってから、自分でも作り始めるまでは早かったです。

短歌のタグ #tanka とかをつかってツイッターに投稿してて、だんだんコンテストに投稿するようになりました。

雑誌の投稿欄にも興味をもち、そこにも投稿するようになりました。
「短歌研究」「角川 短歌」等あちこち投稿してました。

2014年に新聞にも投稿しはじめて、載った・載らないの世界をだいたい一通りやりました。

前後しますがツイッターで「結社」って言葉をよく目にするようになって、なんでも体験したいオレは2012年の終わりあたりに「塔」っていう結社に入るんです。結社ってつまり「短歌会」です。
「塔」を三年やってやめて、つぎに「未来」に入って今に至ります。
「未来」のなかに「彗星集」っていう加藤治郎さんの欄があるんです。欄って、選者のもとに集うグループみたいなものだと思ってください。


ネットで歌会をやって、実際の歌会もやりました。
新人賞に出して落ちてをくりかえしました。
大会にも何度も応募しました。賞状を何枚かいただきました。
2015年には歌を載せた冊子みたいなのを作ったりもしました。
いろいろやりました。

ツイッターで短歌関係のbotをいろいろ動かしてます。
現代短歌bot @gendai_tanka
名歌を集めた短歌bot @tankabot1

@mk7911 がメインで、短歌の本の感想を書くことが多いです。


「note」では有料マガジンもやってます。

ですから、オレがどんな活動をしてる歌人かというと、なかなかスパッと言いあらわせないものがあります。いろいろやりたくてやってきたらこうなりました。
そのいろいろの活動のなかの何かの縁でこうして見ていただいているわけですね。



そんなところでダイジェストの短歌プロフィールとしましょう。

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,488件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?