見出し画像

秋の食べ方〜夏野菜からからだを温める食べ物へ切り替えを〜

「食と美容で美しい身体を手に入れる」お手伝いをさせていただいています。

愛媛県松山市 ISHIIーHolisticーEarth代表、石井美香です。

前回の配信でアンケートにご回答いただいた皆様、有り難うございました。

皆様のご回答いただいたの内容に沿って少しでも身近なお悩み解決として発信をさせていただきます。


夏は終わり朝晩涼しくなりました。季節はすっかり秋ですね。

秋には秋の食べ方があります。からだも秋の食べ物へ移行が必要です。

今日は秋の食べ物についてお話しします。

秋のスタート意識すること

夏から秋へ移行するにあたって気をつけることは

・夏野菜を生のまま食べるのをやめる
・冷たいものを飲むのをやめる
・煮込んだ料理を食べる
・旬のイモ類やでんぷん質の食べ物など少し陽性のまさるものを食べる

陰陽のバランスを早めに中庸に戻していくことが秋を健康に迎えるコツ。

夏の食生活を続けからだの中に余分な水分を溜待っていると、秋の冷たい風が吹いた時に急激にからだを冷やし風邪や体調を崩しやすくします。
胃腸の働きを整えて代謝を活発にし、陽性の食べ物で細胞を引き締める。秋口の不調を予防するコツです。


からだを温める食べ物に切り替えを

夏の暑さには陰性の夏野菜を食べるのが大切ですが9月に入ったらそうはいきません。

残暑が厳しくまだまだ暑いと感じる日中、しかし夏の食生活を続けると胃腸が弱り、消化能力も落ちていきます。
これは危険ですよね。

秋口から取れる野菜はでんぷん質や陽性のミネラルや繊維質がたくさん入っています。

例えば、、、
・里いも
・さつまいも
・れんこん
・ごぼう
・栗
・そば
などの食べ物です。

これらはそれほど強い陽性度ではないので残暑に耐えつつ、寒さに向かって徐々に細胞やからだを締めていくのにはぴったりな食べ物です。

また少食にしながらというのも食べ方のポイントです。
軽くすることで食べやすくし、主食の量をきちんと増やしていくことが大切なのです。

秋の始まりは、とにかくからだを温める食べ物に切り替えるのがポイント。
調理方法もサッと火を通すのではなく、じっくり煮込んだものを増やしていってくださいね。


いかがでしょうか?

是非皆様のご家庭でも活用してみてくださいね。


次回はお悩みにも多かった「腰痛」に対するテーマをお話しします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私自身、食育インストラクター、リフレクソロジスト、アロマ講師、サロン経営の中で色々なアイテムに経験を通して出会い、現在も出会い続けています。

今、発信させていただいている内容は、何でもやり過ぎ注意であり、無理なく続けられること、そしてストレスにならないことです。

「続けるを楽しむ♪」の心で毎日を過ごしていただきたいです。

まずは自分の心と身体の声に耳を傾けていく事が大切です。

そして発信の中から今、自分にとって役立つ事があれば、お試しチャレンジされてみてください。

内側、外側両方からアプローチで年齢に負けない身体づくり、またホルモンのバランスも変化します。
身体を気遣い自身の心にも目を向けて、大切な人への優しさに繋げて頂きたいと思い発信しています。

コラムの内容に関して気になる方は公式LINEアカウントにてお問い合わせください。

正しい情報を得て「食と美容で美しい身体を手に入れる」人が増えていくことが私の幸せです。


ISHIーHolisticーEarthの情報を受け取るには
LINE公式アカウントへ無料登録くださいね。

https://lin.ee/AXT9zeX


「食と美容で美しい身体を手に入れる」情報やお得な情報を配信しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?