見出し画像

定年前の事前準備(環境編) 備えあっても・・・憂いばかり・・・

 50歳を少し超えた頃になんとなく自分のこれからを考えることがありました。でも、まだ実感は無く、「ずいぶん働いてきたなぁ」という感覚だけでした。
 前回のブログは、役職定年前の自分の行動や経験を綴ってきました。
 今回は、役職定年を迎える会社環境を書いていきます。

1 改正前の人事制度

 自分が将来を意識したときの会社の人事制度は、60歳定年でした。その後、高齢再雇用社員として1年契約で65歳まで会社に残ることが出来ました。
 高齢再雇用社員にも2種類あり、フルタイム(週40時間)と短時間(週20時間)があります。(これは改正後でも同じ)
 どちらであっても、役職は一般社員扱いになり、役職定年前の役職が管理者以上の場合は給料も超激減します。高齢再雇用継続給付金をもらっても50%以下となります。

職務専念義務も書かれているんです

2 改正後の人事制度

 65歳定年制を受け、勤め先の会社も65歳定年制度を導入しました。60歳で定年では無く、60歳で役職定年&65歳定年になりました。
 60歳以降の選択肢は3つ。
 A そのまま正社員で働く
    役職定年が適用されるので給料は激減。正社員なので、まだ退職金
   はもらえませんが、退職金は僅かながらではありますが増えていきま
   す。
    65歳の定年までいつ辞めてもかまいません。自己都合退職でも退職
   金の減額はありません。年度初めだけ、高齢再雇用社員へ変わること
   が出来ます。
 B 退職をして、そそまま継続して高齢再雇用社員として働く
    退職するので給料は激減ですが、退職金がもらえます。1年契約に
   なります。正社員には戻れません。
 C 退職する
    退職するので退職金がもらえます。再就職するならば、自分で探す
   しかないです。
 正社員と高齢再雇用社員は、前の役職よりは下がりますが、管理者を除く役職につくことが期間限定(最長3年)で出来ます。しかし、ポストの空きの問題もあるので役職につけるかは疑問です。当然ながら、つく役職によって給与が違います。4段階に分かれていて、一番上は40万円強、一番下は19万円弱(高卒の初任給程度)です。

住宅ローン・・・どうしよう・・・

3 役職定年後の世界

 会社は役職定年が近づいても、なんの説明もしてくれません。まぁ、前項番のA・B・Cのどれにするかぐらいは聞いてきますが。
 さらに地方税や社会保険は、前年の収入で算出されるので高いとか、高齢者雇用給付金のこととか、任意継続健康保険とかの説明はされません。一部のことが書かれた紙が渡されるぐらいです。
 私のまわりの同い年の社員は、なんの準備もしていない人がかなりいます。そのまま、65歳まで会社に残ること(それが悪いとはいいませんが)になりそうです。
 私もまだどうするか決めていませんが、社会保険のことを考えるとしばらく会社に残った方がいいのかもしれません。もしくは、社会保険が充実した会社に再就職することも選択肢の一つです。
 先日、59歳になったら送られてくるA4サイズのねんきん定期便を見て愕然としました。
 正直なところ「え~、これしかもらえないの・・・。」が感想です。
 65歳で年金をもらって、好きな仕事をやって楽に生きようと思っていましたが、年金を繰り下げ&当分しっかり働かないとだめだとわかりました。

無職というわけには・・・

4 副業

 私の勤めている会社は副業禁止です。実家が自営業等だと兼業という形で認めてはもらえます。
 先日、(世間の状況を考慮したのか)試験的に副業を認めることについての話がありました。
 でも、説明された内容からすると、対象は40代ぐらいまででした。
 目的は、(会社に貢献するための)スキルアップです。
 他の企業等で働いて自分の会社にフィードバックすることなので、年収をアップさせるだけの副業は認められません。
 条件も、週1日のみです。平日に行うと無給です。(休職扱い)
 無給がいやなら有給休暇または土日でやれとのこと。
 契約は、委託契約だけで、雇用契約は禁止です。
 副業できる期間は、最大6ヶ月です。
 自分で副業先を見つけて交渉し、副業先と合意した内容を人事部に提出して、許可が下りたら副業可能です。
 ・・・
 うちの会社は、年齢ピラミッドが異常です。シニア世代がすごく多いのです。この年齢構成も問題の一つと思っています。
 それを踏まえて、「このままでは役職定年を迎えた社員は、そのまま正社員か高齢再雇用社員になることになる。役職定年間近の社員は、会社のためのスキルアップだけではなく、定年後に自立するための副業を認めてもいいのではないか。保育士をやりたいために保育園で働くとか、コンビニをやりたいからコンビニで働くとかを認めてもいいのではないか。退職する人に業務委託をすることは出来ないか。」と質問したところ、「貴重なご意見、今後の検討」という回答が返ってきました。
 残念ながら、自立する社員を応援できない会社でした・・・。

やりたいことをやりたい!

5 まとめ

 まずは、会社の同年齢の社員に向けて、説明をする機会を作ろうと思います。仲間を増やし、情報共有する場を作って、来年度以降を迎えたいなと思います。
 資格を取り、地域コミュニティにも参加して、違う働き方を探していこうかと思いますが、年齢という壁が思い切り立ち塞がりそうです。
 基礎年金の45年間払い込みとか、退職金の一律課税とか、年金や税制についてもアンテナを高くして情報収集も欠かせないようです。
 また、安心した定年ライフを過ごすために、出費にかかるお金の整理整頓(断捨離?)も必要と言うことも学びました。
 ぼぉ~としていると明るい未来が待っていそうもないので、少しでも明るくするようにしていくしかないのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?