見出し画像

【2023年最新版】新人リーダーが自信をつけるための5つの秘訣

おはようございます。
あなたの人事担当の水崎です。

今日は
新人リーダー向けの内容です。

この春からリーダーとして、
・立ち上げの事業所のリーダーを任された
・部下を初めて持った
・教育担当になった

そんな新人リーダー向けの内容です。


初めてリーダーになったあなたの悩みは・・・
「自信がない」


自分にできるか。
部下をまとめられるか。
良いチームになるか。


そんな悩みがあると思います。


経験がないからこそ、不安に感じることは当然ですが、
不安を抱えたリーダーの下では
部下やチームメンバーは不安になります。


そこで今回は
新人リーダーの不安の解消。
もっというと
自信をつける方法を学ぶ
ことができます。

今後のリーダーとしての活躍のために、
ぜひ最後までお読みください。


本題に入る前に簡単に自己紹介をさせてください。
・30代7児パパで人事コンサルを行っている水崎です。
・会社では50人ほどの部下を抱えて事業の運営を行っていました。
・退職率30%→7%へ低下させた実績あり。

それでは早速やっていきましょう。

①失敗を恐れず、チャレンジすること

一つ目の秘訣は、
「失敗を恐れず、チャレンジすること」
です。

挑戦することで、自分の可能性を広げることができます。

しかし、未知の領域に進むことは不安もあるでしょう。

実際にぼくも最初のチームはリーダーとしての心構えができておらず、
チームメンバーに丸投げしてしまい、
チームを崩壊させてしまったことがあります。

部下が質問をしてきても
「うん。」
「それでいこう。」
と答えるだけ。

忙しくて顔を見る暇もない。

そんなリーダーの下ではチームはまとまりません。

結果、当時いたチームメンバーは全員辞めてしまいました…
だからというのも変ですが、
安心してください。

あなたも、「必ず失敗します」

でもそれでいいんです。

失敗は成功のもとといわれるように、
成功するためには失敗が必要なのです。

失敗に気づいたら、
最速で修正しましょう。


成功するためには、
失敗から学ぶことができる行動力が大切です。

②目標をチームメンバーと共有すること

リーダーだけが目標を設定していても、
チーム全体が目標を達成することはできません。


なぜなら、目標を達成するためには、
チーム全員が協力して努力する必要があるからです。

これもぼくの失敗事例ですが、リーダーであるぼくだけが
・目標数値を知っている
・目標と現在地が遠いことを知っている
・目標達成が難しいと感じているから焦る

だから、ほかのメンバーから見ると
「何ひとりで焦ってるの?バカじゃん」
と思われてしまうんです。

でもこれって多くのリーダーがやってしまうんです。
でもあなたの考えなんて、部下は知らないし、どうでもいいんです。

だからこそ、伝えていかないとあなたは本当にひとりぼっちになってしまいます。

ぼくは部下やメンバーに現状を伝えることを怠ったので

「なんでわかってくれないんだ!!」

と勝手に怒っていました(笑)

今思うと当たり前です。
目標を共有することで、
チームメンバーが目標に向かって自発的に行動することができます。

また、目標が明確になることで、
チームメンバーが何をすればいいか、
自分たちがどの程度進んでいるかがわかりやすくなります。

さらに、これも超大切な基本。

目標から現在地を引き算したものが、
協力して伸ばせる範囲です。

チームメンバーが目標と現在地を正確に把握できていなければ、
協力できません。

やるべきは目標と現在地の共有です。

③チームメンバーのできていることを承認

褒められて嫌な人っていませんよね?
これは大人も同じで、
ほめられることが大人ほど減ります。

リーダーは
できてることを積極的に言葉にしてあげてください。

チームメンバーを
・励ます
・ほめる
内容は小さなことでもかまいません。

「挨拶ができた」
「お客様から褒められた」
「笑顔が素敵」
など、
どんな些細なことでも、
それができているということを認めてあげましょう。


一見すると
部下やチームメンバーに媚びているように見えるかもしれません。

できていることを認めることで、
チームメンバーは自信を持ち、
成長することができます。

また、リーダーが覚えておかないといけないのは

「できていないことは勝手に見えるから、
できていることほど言葉にしてあげないと、
チームメンバーは気づけない」
ということを覚えておきましょう。

チームメンバーができていることを認めることで、
チームの雰囲気も良くなり、
モチベーションが爆上がりします。

④小さな成功を積み上げる

自信がないなら、
小さな成功体験を積み上げる。

本を読んだり、セミナーにいくと、
大きな目標を達成するための方法や
成功の秘訣を学ぶことが多いです。

しかし、新人リーダーにとっては、
小さな成功体験が
大きな自信に繋がります。

というか、
ほぼ小さな成功体験が積みあがって
大きな成功につながります。


例をあげると500円貯金がそうです。

500円一枚ではマンガを変える程度。

しかし、
10個あればいい洋服が買えます。

100個あれば、旅行に行けます。

10万個あれば、家が買えます。

このように小さな積み上げこそが
大きな成功体験となり、結果自信になります。


では小さな成功体験をどのように積み上げるのか。

例えば、

・良い挨拶ができた
・笑顔になれた、
・朝寝坊せずに起きれた

など、
どんな小さなことでもいいのです。

人に笑われるほど小さくても、
それが自分にとっての成功体験であれば、
大切にしてください。

小さな成功体験を積み上げていくことで、
自信がつき、
大きな目標にも取り組みやすくなります。

また、成功体験は自分自身のみならず、
周りの人たちにも良い影響を与えます。


自信があるリーダーのもとで働くことは、
チームメンバーにとっても刺激的であり、
あなたがいい参考事例であれば
チームメンバーにとって良いモデルになります。


自分自身の自信をつけるために、
小さな成功体験を積極的に探してみてください。

⑤学び続ける

リーダーは常に学び続けることが必要です。


なぜなら、自分が学ばないとチームを間違った方向に導いてしまい、
チームメンバーが不幸になってしまうからです。

また、学び続けることで、
もっといい方法に出会える可能性があります。


だけど・・・
学び続けることは簡単ではありません。


忙しいスケジュールの中で勉強する時間を確保するのは
難しいかもしれません。


しかし、勉強することで得られる知識やスキルは、
チームをより良い方向に導くために必要です。

実際にぼくもいろいろな方法で学んでいます。

・本
・Voicy(音声メディア)
・YouTube
など

最近は
音声で学ぶことが多いです。

おすすめはAmazonオーディブルです。

以前記事に書いたことがあるのでよければ参考にしてください。

また、学び続けることで自分自身も
成長することができます。

チームのリーダーとして成長し、
チームメンバーとともに
ステップアップしていくことができるでしょう。

以上が、学び続けることの重要性です。


リーダーは、チームをリードするために、
常に学び続けることを忘れないでください。

まとめ

リーダーはチームメンバーを導き、
共に成長することが大切。

失敗を恐れず挑戦し、
目標を共有。

小さな成功体験を積み上げ、
学び続けることで、
チームの成果を上げることができる。

ぜひ一緒に学んでいきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?