見出し画像

養子ならではのいいことも、たくさんあるんだよ①

前回、実子への思いについて書いたから、養子ならではのいいところもちゃんと書き残しておこう。

書いてたら長くなったので、続きものにします!
だっていっぱいあるから笑。

待ち望んでようやく来てくれた我が子だから、かわいくて仕方ない

ずっと子どもを望んでいて、ようやく会えた「我が子」
だから愛おしくて、かわいくて仕方ない。
愛おしさは養子ならではってことはない。ただ場合によっては予期せぬ妊娠という事情もあるかもしれないが、そういう悩みは一切ない。ただただ本当に、心から嬉しい。

養子(や里子)として託される子どもは、苛酷な環境を生き抜いてうちにたどり着いたのだとこの前気づいた。そんな小さな身体でよくがんばったと、いてくれるだけで感謝ーーというか敬意すら抱く。

わたしたち夫婦が特別養子縁組の申し込みをしたのは、30代後半だった。
それまでに旅行も外食も「二人の時間はこれが最後かも……」と何回も「最後」をしたから、行ける場所が制限されても苦痛は感じない。
テレビできれいな景色をみると「いいなぁ」と思うことはあるけど、もう充分行ったしね、と自分で納得している。
子どもがいるおかげで行くようになった公園も楽しいと思っている。

赤ちゃんと生活してみると、親しか見られない特別な表情があるとわかって、想像していた何十倍もかわいかった。
赤ちゃんの表情やしぐさは一瞬で、カメラで撮りきれない。
「この顔がかわいいんだけど、今スマホ取りに行けないな」「スマホ向けたらこっちに注目しちゃうんだよな」って、脳裏に焼きつけるしかないこともある。「百万枚撮りのフィルムでも~」とコブクロの歌がよく流れる。

人は自分のためよりも、他者のためにお金を使うと幸せを感じるらしい。
子どもが他者に含まれるかは知らないけど、無尽蔵に愛情を注げる存在がいるというのは今までにない幸せを感じている。

産後のダメージゼロ

産んでないから、わたしはとても元気。新生児期は3時間おきのミルクになるけど、これもだいじょうぶ。ホルモンバランスの乱高下もないから、精神的にもいつもといっしょ。

世のお母さんは産後の傷ついた身体で、新生児のお世話をこなしていると思うと尊敬する。

夫の育児力が高い

当然わたしは母乳が出ないから、ミルクで育てている。ということは、夫もすべて同じようにできるということだ。

夫は子どもが5ヶ月までは、すべてわたしと同等に育児ができていた。
ミルク(調乳、哺乳瓶洗い、消毒すべて)、おむつ替え(大小どちらも)、着替え、沐浴、スキンケア、寝かしつけ、便秘解消のための綿棒による刺激も。

母乳で育ててもそれ以外はパパができるのだけど、寝かしつけなど付随することもあるから同じようにするのはむずかしいだろうと思う。

もともと優しい性格の夫だからというのもあるが、これは特別養子縁組の研修のおかげだ。

育児うつの危険性を繰り返し伝えられたから、夫は育児の負担がわたしにかかりすぎていないか常に気をつけてくれている。

そして審査を通して、「2人で」どのように育てていくかということを話し合ったから、育児は夫婦で協力するということが染みこんでいる。

さらに人形をつかっての沐浴研修では、首の座っていない赤ちゃんをお湯に入れる怖さを味わい、肌着のヒモの多さに混乱(舌打ち)し、おむつのギャザーなるものを初認識した。
夫婦ともに初めてのことで、同じように学んだ。

うちが登録したあっせん団体は、感染症予防と安定した愛着形成の観点から、委託後2週間は親や友人の訪問お断りという約束があった。
正直なところ、一番実母のサポートがほしかった期間だがしかたない。
ただ今となっては、夫も育休を取ってその2週間を2人で乗り切れたのはいい経験だったと思う。

「どうすればいいと!?」と夫に聞かれても「わたしも分からんて!」と返していたし、「これどう思う?」とわたしが夫に相談することもあった。
スタートラインが同じだったから、いっしょに悩んで、考えて、一歩ずつ親になっていった。

同等にできたのがなんで5ヶ月までかというと、離乳食が始まってこれはわたしがメインになったからだ。
離乳食になったとたん、なにカンケーないみたいな顔しとーとや!?
という不満が積もった時期でもあった。今までは同じようにできていたのに! という育児力があってこその不満だった。

今ではわたしが離乳食をつくることにも慣れたし、つくっている最中は夫が子どもの相手をしてくれるからそれでいいと納得している。
夫が休みの日は献立を事前に伝えておくと、冷凍しているストックやベビーフードを使って自分で準備してくれるので充分と思っている。

夫が一人でお世話をすることにまったく不安がないから、子どもを任せて美容院行ったり、友だちと会ったり、飲みに行ったり……。予定の調整は必要だけど、自由に外出できている。

研修さまさまだ。


つづく

この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,385件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?