如月 瑞樹

ASDについて興味がある。元理系大学生→大学院生。 ASD/適応障害(ともに診断あり)

如月 瑞樹

ASDについて興味がある。元理系大学生→大学院生。 ASD/適応障害(ともに診断あり)

マガジン

  • 発達障害×精神障害が障害をオープンにして就職活動をした記録

    発達障害のうち自閉スペクトラム症(ASD)と、精神障害のうち適応障害(抑うつ状態)を抱えている人間が、障害をオープンにして障害者雇用をしたときの所感をまとめた記事になります。 コメントをいただけると必要な情報について随時更新できるので助かります。

最近の記事

  • 固定された記事

障害者雇用の「障害」

はじめに こんなことを呟いたのが2021年10月26日。現在2022年5月24日。内定どころか一次面接通過すらまだない。  「資格ほぼ無しインターンどころのメンタルではなかったがとりあえず食い扶持だけは稼ぎたい」。そんな心が弱い、愛想笑いや気の利いた返事すらできない、甘ったれただけの人間がどこに受かるというのか。  それよりも出費を抑える方向で考えないとどう考えても人生詰む。休学してまで精神を落ち着け、就活をしたが結果はご覧の通り、である。だから、とりあえず卒業だけしようと

    • 障害者採用枠の就活でしたほうがいいこと-障害者雇用の「障害」 しておくことべき編

       説明会編の締めにも書いたが、基本的に障害者雇用で求められる点はほとんど健常者と変わらない。変わる点としては、配慮してほしい点を明示しておくことだろうか。  動き出すのは早いに越したことはない。学部生なら2年生の終わりごろから、大学院進学後に就職を考えているのであれば大学に卒論を提出した後くらいから動き出しても、早すぎるなんてことは決してない。……というのも、もともと進学を考えていて当方が動き出すのがとんでもなく遅すぎた、というのが根底にあるのだが。  本編の冒頭にも書いた

      • 障害者雇用の「障害」~説明会編~

         この記事は、「障害者雇用の「障害」」の説明会編です。  説明会。企業に応募するにあたって、絶対に参加しなければならないもの。なのに、そこにも「障害」がある。  聞くための障害、見るための障害、知るための障害。近年ではUDトークや手話通訳等がオンラインでも活用され、「聞く」という面では解消されつつある印象がある。しかし一方で、まだ改善されていないと感じる部分がある。  また、有名な謎コラ(コラージュなのか?)でこんな名台詞がある。 「身体が障害者でも、心まで障害者になる

        • 障害者雇用の「障害」~企業エントリー編~

           この記事は、「障害者雇用の「障害」」の企業エントリー編です。  主にエントリーシート、適性検査等に関して、僕が感じた不便さについて書いていきます。 障害者採用なのに必要な配慮について書けない!?エントリーシート エントリーシート、通称ES。  求職者(新卒学生)が企業に応募する際、必ず書かなければいけないものである。しかし、このESが実に曲者なのである。 必要な配慮について書けない 「わが社では障害者を積極的に採用しています。」口ではそういうものの、いざ会社のマイペー

        • 固定された記事

        障害者雇用の「障害」

        マガジン

        • 発達障害×精神障害が障害をオープンにして就職活動をした記録
          4本

        記事

          発想と環境と

          ※人が亡くなったエピソードが出てくるので、苦手な方はブラウザバック推奨。 「先日、いとこが不幸に遭いまして。でもこのご時世だから別れの挨拶もまともにできなかったんです。」  そんな話をバイト先のパートのおばちゃんにぼやいた。すると、「ええ! お若いのに!」と驚かれた。「事故とかかしら~可哀想に~」とも。  僕は「え、そっち?」と驚いてしまった。が、ふと思い返す。そういえば、いとこって言われれば同年代、せいぜい歳が開いても10歳程度。同い年や1歳違いなんてザラ。  むし

          発想と環境と

          「氷河期世代の男性の物語」の引用RT・元記事を読んで

           先日、以下のツイートが議論を巻き起こした。 このツイート(以下:当該ツイート)の元記事はこちら(ちばつかさ「37歳、年収900万円の非モテ男性「アラフォー女性しか寄ってこず、20代は手応えがない。青春に未練がある」という嘆き」.キャリコネニュース,2019.10.17)である。私がこの記事を書く約2年前の記事である。なぜ上のツイートがこの記事を取り上げたのか理由は定かではない(自分が確認した限り、ツイートした意図はわからなかった)のでここでは議論しない。

          「氷河期世代の男性の物語」の引用RT・元記事を読んで

          在宅受講がめっちゃ快適な話

           コロナウイルスの蔓延に伴い、僕の通う大学でも、4月下旬からStreamなどを用いた、在宅による授業の受講が行われています。  学生は、大学から配布されているアカウントを用いて、各々が持つパソコンからStreamなどに接続し、授業を受けたりゼミ発表を行ったりします。配布資料は、学内専用サイトに繋いで、そこからダウンロードします。  今、世の中では、「コロナ疲れ」と言って、ずっと家にいなければならず閉塞感から鬱になったり、友人に会えず孤独感を感じたりする人が増えているようです

          在宅受講がめっちゃ快適な話