見出し画像

地方留学□デザイン: エコシステム(生態系)のリデザイン-南三陸町, 宮城県

宮城に滞在することになって一番最初に考えたことは、東日本大震災で被害を受けた地域に行こうということでした。南三陸町に住む知人に案内をしていただき、宮城県南三陸町を訪れました。

甚大な津波被害を受けて町の在り方を0からデザインし直した南三陸の取り組みから、自然の一部としての人間社会の在り方を考えてみたいと思います。

南三陸町について

南三陸町は宮城県の北東部、本吉郡の南部に位置し、志津川湾、伊里前湾に面しています。リアス式海岸特有の、湾と森が織りなす景観が美しい町で、南三陸を代表する田束山からの眺望は絶景でした。

2011年3月11日東日本大震災が発生し、津波の被害が大きくなると言われているリアス式海岸の地形を有する南三陸町は甚大な津波を受けました。

東日本大震災では、津波は町の中心部を襲い、住宅の約70パーセントがほぼ全壊。(NHK災害アーカイブスより引用)


被災地を訪れるのは初めてだったのですが、過去の津波到達地点の記録が市街地だったとされる場所のはるか遠く、山間部の入り口のあたりに記されており、文字通り言葉が出ませんでした。

津波で壊滅的な被害を受けた南三陸町ですが、2019年に町の新たな将来像を掲げ、自然とひとが共生するまちづくりに向けた取り組みを続けています。
はじめて聞いた時からグッと胸を掴まれた、南三陸町が掲げる将来像を引用します。

森 里 海 ひと いのちめぐるまち 南三陸

いのちはめぐる。
人々は山に木を植え 海を耕す。山の木を切り 鳥を生かす。
海にも森は広がり 魚や貝の寝床になる。
自然の猛威は時にすべてを奪い 
私たちは生かされている身の 小ささを知る。

祭りや暮らしの中に息づく文化の かけがえのない美しさを知る。
人が力を合わせ 知恵を出し合う強さを知る。
そして 里海の恵みのありがたさを知る。
めぐるいのちを実感できるこの町で 私たちは生きている。

いのちのめぐりの一部として人を位置づけなおす。遠くなってしまった自然との関係性を再構築する。南三陸町の方々の想いは、世界の人々へ人間の在り方を問いかけてくれるような気がします。

南三陸の取り組み

南三陸町の取り組み詳細については、以下の記事によくまとまっていたので、本記事では割愛しますが、特に感銘を受けた、バイオガス施設『南三陸BIO(ビオ)』は実際に工場を訪れました。


南三陸町には焼却場がなく、かつてゴミはお隣の気仙沼市に運んで焼却していたそうです。震災を受け、生活のインフラを地域のそとに依存してしまう危険性を改めて見直し、「生きることに必要な最低限のものを、できるだけ地域内でまかなう」という復興計画指針のもと、株式会社AMITAの技術協力もあり、南三陸BIO(ビオ)の取り組みが進んでいきました。

南三陸町の住宅や店舗から排出される生ごみやし尿汚泥など、有機系廃棄物を発酵処理し、バイオガスと液体肥料(以下液肥)を生成します。バイオガスは、発電に用いるなど施設内で利用し、液肥は肥料として農地に散布します。この事業により、これまで廃棄物として処理されていた地域生ごみの資源循環が大幅に促進されています。
(AMITA株式会社HPより引用)

簡単にいうと、地域全体で生ゴミコンポストを実施していて、回収された生ゴミは南三陸BIO(ビオ)にてバイオガスと液体肥料に生まれ変わるということです。町全体の仕組みとして循環型の仕組みを実現している事例は日本だけでなく、世界でみても稀だと思います。自然の循環の中で生きる、南三陸町の意気込みが伝わってきます。

こちらの動画も南三陸町に住む方々の視点を知ることができるとても良い動画なので、ぜひ観てみてください。

【Changing】東日本大震災から10年間の変革 | 南三陸町に生きる人々の震災前後の「価値観の変化」を描いた研修映像

自然の一部としての人間社会

南三陸町の滞在で一番強く感じたのは、人間(社会)は自然の一部でしかない、ということでした。被災をされた方、津波被害に遭われた方は口を揃えて、「人は自然には敵わない」と語ってくださいます。
南三陸町は震災・津波で多くのものを失いました。その経験から、人間を大きな自然の一部として位置付け直し、自然に合わせて行政サービスや地域産業の仕組みをデザインし直した世界に例を見ない先進的な町だと思います。

人間社会や一部のサービスだけでなく、地域を取り巻く自然、エコシステム(生態系)を含めてデザインしていく姿勢・態度は今後さらに必要とされていくのではないでしょうか。

南三陸町には震災・津波被害など、どちらかというとネガティブなイメージがありました。正直、訪問することに少し不安もありました。しかし、滞在を終えてみると、自然の豊かさと人々の温かさ、希望をもって未来を作っている姿に不思議と元気付けられている自分がいたように思います。

画像1

(農家の阿部さん宅にて:筆者撮影)

p.s. サムネイル画像には南三陸ワイナリーで撮影した写真を使わせていただきました。海中熟成という特殊な熟成方法でつくられるワインは特別な日の一本にベストマッチです🐟


Reference
NHK災害アーカイブス
https://www9.nhk.or.jp/archives/311shogen/summary/local/06/

南三陸町観光協会HP
https://www.m-kankou.jp/minamisanriku_story/

株式会社AMITA HP
https://www.aise.jp/case/circulation/minamisanriku_bio.html

【Changing】東日本大震災から10年間の変革 | 南三陸町に生きる人々の震災前後の「価値観の変化」を描いた研修映像
https://www.youtube.com/watch?v=KtedXGUO1-M

南三陸ワイナリー
https://www.msr-wine.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?