見出し画像

キャリア的視点326 -VRゴーグルを試してみた^^-

毎日ブログ 326日目(2021/1/19)


結論。

目が疲れます…囧
視力が悪くて、眼精疲労の溜まっている私には「合っていないな」という感覚でした。

っても「ちゃんとした」VRゴーグルではなく、任天堂Switchをセットするものです。スイッチの3D対応ゲームのみでしか使えないと思います。
右目用の画像と、少しずらした左目用の画像を視ることで立体的に見せるのですが、どうもピント調整が方法がわからず… 結果として5分もしない内に眼が痛くなってくるという有様でした…囧
ゴーグル自体は高くはなかったけど…^^;

ゲーム機用にしっかりと開発されたものであったのなら、少しは違ったのでしょうね~
とにかく結論としては「合わなかった」のです。


技術の進化

しかしユニバーサルスタジオジャパンなどにはまだ行った事もないので、例のアトラクションがどうなのかは私は未体験です。なので何とも言えませんが、どうやら世界の技術はなかなか凄いところまで行っている様です。

2007年にiPhoneが発売されて早14年。あれを機に技術の進歩は格段に進んだ様に思います。私はエンジニアではありませんので専門的なところは分かり兼ねますが、なんかこのまま一気にドラえもんの時代にでも到達しそうじゃないですか!

さすがに「どこでもドア」や「タイムマシン」は、まだまだ無理なのかもしれません。
でも自動運転の自動車、ドローン。スマホだってこのまま進化を続ければ、近いうちにホログラム(立体映像)が実現しそうな気がします(^^)

きっと2112年頃には「どこでもドア」も「タイムマシン」もできてしまうのではないか、という、そんな期待が持ててしまう変化が、2000年以降激しいのです。


世の中はあらゆるところで変化している

エンジニアになっておけば、その流れを作る側にいられたのかもしれませんが、あいにく私はそちらには進みませんでした。
でも私は私で現在、日本のキャリアの変換期に立ち会っています。
これは皆さんにも大いに関係のある出来事なんです。

プロティアンキャリア

この理論を提唱したダグラス・ホール氏が住むアメリカ合衆国を筆頭に、多くの国で実践されているキャリア理論です。

ニューキャリア理論と呼ばれるこのプロティアンキャリアは、組織を土壌に個人が心理的成功を勝ち得るためにどうするか、と言った主旨の理論です。
変化しているのは技術だけではありませんね。

時代は刻一刻と変化して、ドラえもんの時代に近づいていきます。
私たちはどうでしょう。

「変わりたくない」「変化が怖い」という声が出て聞こえます。
でも、時代がどんどんと変化していく中で、『私』だけが変化しないでは、取り残されてしまいますよ…

VRが当たり前になった時代に、そんなエンジニアたちの時代についていけなくなることで、「ローパフォーマー」と呼ばれる「働けない人」にならないためにも、今、一つずつでも新しいものを取り入れていきましょう。

でもやっぱり、眼が疲れるのは苦手です^^;



#キャリア的視点 #キャリアコンサルタント #キャリコンバレー #毎日ブログ #プロティアン #VRゴーグル #Switch #変化 #ドラえもん #iPhone #眼精疲労 #ローパフォーマー #note3150

個人の活性化を組織の活性化に繋げます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?