見出し画像

乳児期後半の発達の世界とASDと呼ばれる子どもの姿

『発達の扉』●子どもの発達のみちすじ●
                 文:白石正久

白石先生の本は、本当にあたたかい。
子どもの姿の中に見える、心のエネルギー…発達が飛躍するために必要な心のエネルギーの大切さを思い出させてくれます。

今回は、白石先生の本を参考にさせていただきます。よろしかったら、お付き合いくださいね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

生育歴を聞かれることはありますか?

✔手がかからない子だった
✔1人でいるときの方が機嫌がよかった
✔視線が合いにくかった
✔人見知りをしなかった

ASDと診断される子どもによくみられる✔です。

✔寝返りをあまりしなかった
✔ハイハイをあまりしなかった

も、あるかもしれませんね。

では、発達的なつまづきはどこにあるのでしょうか?

ここでは
✔人見知りをしなかった
を軸に考察します。

✔人見知りをしなかった
は、【8ヶ月不安】が薄かったといえます。
では、この【8ヶ月】の時期の発達をみてみましょう。
①感覚的特徴(ものの形や大きさや色)の背後にあるものの性質を知ろうとする探索活動
②知ってるものと、知らないものをはっきり知り分け、知らないものへの不安を強める(二分的世界)
と、あります。

探索活動をしない、不安がない

というところが、つまづきポイントになりそうですね。(なぜないのか?どこの発達でつまずきがあるのか?は他の✔ポイントとも関係があり、4か月、2ヶ月の発達の関連していきます…がひとまず…)

探索活動をしない
は、興味の幅が狭い(視野も関係あるかな?)
不安がない
は、見比べの力が弱い

といえます。
こうなると、どのような姿を見せるでしょうか?

✔手がかからない子だった
✔1人でいるときの方が機嫌がよかった
✔視線が合いにくかった

と、なりそうですね。
そして、また

探索活動をしない
は、興味の幅が狭い
不安がない
は、見比べの力が弱い

は、運動面にも影響をします。

✔寝返りをあまりしなかった
✔ハイハイをあまりしなかった

と、なりますね。
赤ちゃんにとって動くことはとっても大変です!『動きたい!』という気持ちになりにくかった…ということですね。(前段階の発達に関係してきます)
そして、寝返りやハイハイをしないことで、感覚統合的な発達も躓いていきます。

ね、8ヶ月のつまずきです。

では、8ヶ月の時に赤ちゃんは何をしているかというと

・寝返り
・ハイハイ
・見比べ(ビジョントレーニング)

そして
・安心できる大人と一緒に二分的世界を乗り越えていく

ことをしています。
そうして、発達をしていくのです。

だから、ここでつまずいていたら、ここをじゅうぶんに育てていくことが大切です。

「ASDの特性だから」だけで括っていませんか?

括らないと…今、できることが見えてきますね。

必要な方に届きますように。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?