YokotaTomoki

YokotaTomoki

最近の記事

何度も言って申し訳ないけれど、やっぱりアップル製品のリセールバリューは高い

もう何度も何度も「アップル製品はリセールバリューが高い」と言っているが、この度3年程使ったiPadAir(第4世代)から2024年5月に発表・発売されたiPadPro(M4)に買い替えをして、やはり今回もそれを痛感させられた。 私が使っていたiPadはiPadAir(第4世代)Wi-Fiモデル 64GB スペースグレイ MYFM2J/Aである。ヨドバシ・ドット・コムで2021年7月31日に61,380円で購入した。 特にこのiPadAirに不満はなかったのだが、5月に発表さ

    • 先月読んだ本(2024年5月)

       毎月記録しようと思ったが、うっかり… 花のように生きなさい 美しいものにはパワーがある 假屋崎 省吾(著) なんで、この本を買ったのかさっぱり覚えていないけれど、自分にはない考え方とか感覚が面白かった。 佐久間宣行のずるい仕事術――僕はこうして会社で消耗せずにやりたいことをやってきた 佐久間 宣行(著) え?今更?とてつもなく売れている本なのに何故か読んでいなかった。もっと早く読めば良かったなぁ、そんな本だった。 ちなみにメルカリで出品して、他の本に比べてあっという

      • 今月読んだ本(2024年2月)

        ここ最近、本を買って読んだらすぐに売っている。うっかり同じものを買ったり、借りたりすることが度々起きているのでここに備忘録的に記録していく。特に紹介したり、他人の参考にしてもらったりする意図はないので、その辺りは期待しないで。 誰でも儲かる、わけがない 初めての不動産投資必勝ルール 罠を見抜いてお金を増やす 滝島 一統(著) 不動産投資も住宅購入も簡単にしないほうが良いってことが分かった…。 成熟スイッチ (講談社現代新書) 林 真理子 (著) 成熟、大人になるという

        • 東京は狭い(ご近所編)

           駅を降りてうどんを食べた。うどんを外で食べるなんてコスパ悪すぎと思っていたのだが、あまりの美味さに今週2回目である。  駅の東、南口は滅多に出ないが、うどんの腹ごなしも兼ねてウロウロしてみる。まず、東口周辺。一通りの飲食・小売のチェーン店が駅前に集中している。ただ、個人経営の店もちらほらあり、中華屋には長蛇の列が。タワーマンションもあり、スーパーやコンビニも豊富にある印象だ。  南口へ移動した。キャバクラやガールズバーのキャッチがそこらじゅうにいる。高校生?が地べたに座り、

        何度も言って申し訳ないけれど、やっぱりアップル製品のリセールバリューは高い

          ”高耐久HDD”はホントに高耐久だった

          2019年に購入したSCEのnasne(1TB)が壊れた。「この前買ったばかりなのに」と思ったが、もう4年も前なのか…。nasneを撤去する際に接続していた外付けHDDも外した。この外付けHDD、今回故障したnasneの前に使っていた500GBモデルの時から使用しているので、相当な時間使っているはず。購入時期を調べてみると2015年1月11日らしい。 え、8年!? 使用時間を調べてみると、なんと6万時間を超えていた。 HDDの平均寿命が約3万時間なので2倍である。今も特

          ”高耐久HDD”はホントに高耐久だった

          電気代が高すぎて色々と調べてみた。東京ガスのプランにしていたが、それまで契約していた東電の従量電灯Bと違って燃料費調整額の上限がなく、青天井に。同じ使用量で約2500円くらい安くなると分かった。こういうのはちゃんと調べないとダメだね…。明日、早速切り替えます。

          電気代が高すぎて色々と調べてみた。東京ガスのプランにしていたが、それまで契約していた東電の従量電灯Bと違って燃料費調整額の上限がなく、青天井に。同じ使用量で約2500円くらい安くなると分かった。こういうのはちゃんと調べないとダメだね…。明日、早速切り替えます。

          紫のiPhone14Proを買った話(後編)

          前回の投稿からすっかり1ヶ月も経ってしまった。もちろん理由はあるのだが、もう少し早く書けた感もありつつ… iPhone14 Proを使い始めてから、1ヶ月半である。最初に言っておくが、iPhone13 ProMaxからの乗り換えなので性能面・機能面は体感でいうと大した進化は感じない。ProMaxからProへの乗り換えだったので、画面サイズと重量は大きく変化したが、やはりProMaxはかなり重かったんだなぁと。近所のコンビニやスーパーに行くときにポケットに入れたときの気軽感が

          紫のiPhone14Proを買った話(後編)

          紫のiPhone14Proを買った話(前編)

          ほとんど進化もせず円安で価格だけが上がったな、というのが今回の新作iPhoneの感想だ。2,3世代前のモデルを使っているのであれば、全く購入する意味がないモデルだと思う。だが、iPhone13 ProMaxを使っている筆者は予約開始日にiPhone14 Proオーダーをして購入した。なぜなのか? 購入の理由の前に私自身のiPhone遍歴を振り返ってみる。フィーチャーフォン(ガラケー)からの転換期であった2010年代前半、私はがっつりなアンドロイド勢であった。iPhoneに移

          紫のiPhone14Proを買った話(前編)

          これまで興味のなかったアップルウォッチを買った話

          これまで「かっこいい。欲しいなぁ…いや、いらねぇか」を何百回も繰り返していたアップルウォッチを購入した。秋のアップルの発表会で廉価版のSEが発表されたのだが、この円安禍にも関わらず3000円も値下げとなったのだ。この価格設定が購入に踏み切った理由だ。 これまで購入に至らなかったのは、スポーツの記録や通知の確認などの使用用途が全くといっていいほど自分自身の生活に当てはまらなかったからだ。Mac、iPad、iPhoneの使用歴は10年以上でがっつりアップル製品に囲まれた生活を送っ

          これまで興味のなかったアップルウォッチを買った話

          20代でクルマを買うならリセールバリューを気にしたほうが良いっていう話

           筆者は都内某区在住で公共交通で都心まで数十分で移動できる環境である。移動でクルマを使う機会はほとんどなく、公共交通が使えず天気が悪い、大人数で同時に移動というような状況が生まれない限りほとんどしない。そのうえ、都内はどこに行っても渋滞だらけで電車等の公共交通を使ったり、安全面から推奨はされないが、すり抜けのできる二輪で移動したりする方がクルマに比べ早く、安く目的地に到着することがほとんどだ。 クルマがいらない生活を送っている故にその贅沢度合いの高さを感じる。  筆者と同世代

          20代でクルマを買うならリセールバリューを気にしたほうが良いっていう話