『とりかへばや物語』(今とりかへばや)の成立時期に関する考察

『とりかへばや物語』の成立時期に関しては定説がなく、一般的には「平安後期から末期」と言われていますが、個人的に考察した内容をここに書き留めておきます。

結論から言うと、作品(今とりかへばや)が完成したのは鎌倉初期の「1198年(建久9年)~1201年(建仁元年)」ではないかと考えています。
(※あくまで素人の独自見解です)

以下、結論に至った理由を説明します。

冒頭で「『とりかへばや物語』の成立時期に定説はない」と書きましたが、おおよその時期は分かっています。鎌倉初期に成立した『無名草子』という作品に、『とりかへばや物語』が取り上げられているからです。

この『無名草子』は主に女流文学に対する批評を扱ったエッセイ(書評)で、『源氏物語』や『枕草子』、『狭衣物語』などに混じって『とりかへばや物語』にも触れられています。

(少し横道に外れますが、現存する『とりかへばや物語』(今とりかへばや)が二次作品で、元となる「古とりかへばや」が存在したとされるのは、この『無名草子』に書かれている情報が元になっています。)

また、『無名草子』が記されたのは「1200~1201年」というのが定説です。文中に登場する人物名や年号から推測されていますが、わたしも疑いの余地はないと思います。
つまり、『とりかへばや物語』が書かれたのは「1201年よりも昔」なのはほぼ確定で、「どこまで遡れるか」が問題になってくるわけです。

ここから自説の話に入っていきます。

まず、『無名草子』の中で『とりかへばや物語』(今とりかへばや)は「今の世に出で来たる」と書いてあり、それほど時代を遡らない作品だということが推測できます。

『今とりかへばや』とて、いといたきもの、今の世に出で来たるやうに、『今隠れ蓑』といふものをし出だす人のはべれかし。

【 現代語訳 】
(『古とりかへばや』を改作した)『今とりかへばや』という素晴らしい作品が今の世に出てきたように、『隠れ蓑』も『今隠れ蓑』というものを書いてくれる人が出てきて欲しい。

(『無名草子』)

次に、『とりかへばや物語』の中で時代を特定できるものがないか探してみます。

実を言うと、『とりかへばや物語』には固有名詞がほとんど登場しないため、数少ない固有名詞はとても目立ちます。その一つが、二条堀川にある男主人公の邸宅「二条邸」です。

「二条」というと、摂関政治の代名詞と言える藤原道長の「小二条殿」や、『源氏物語』で光源氏が住んだ「二条院」(※「小二条殿」がモデルと言われています)が思い浮かびますが、少し違った見方もできます。

物語のラスト近くで「二条邸」に関する描写が出てきます。
他の建造物に関する説明は作中にあまりないのですが、この「二条邸」はかなり具体的に記されており、中でも気になるのが下記の説明文です。

泉などいとおもしろく、池に作りかけたる釣殿などいみじう涼しげなるに、

【 現代語訳 】
泉が趣深く、池に向かって建てた釣殿(つりどの)もとても涼しげで、

(『とりかへばや物語』)

この「趣深い泉があり、釣殿もある大きな邸宅」ですが、先に挙げた「小二条殿」や「二条院」とは別のモデル候補が存在します。『無名草子』が書かれたとされる「1200年~1201年」の少し前、同じ「二条」に池を備えた大きな屋敷が建てられているのです。

1198年(建久9年)に後鳥羽天皇が退位して後鳥羽院になりましたが、その際に移ったのが完成したばかりの院の御所――「二条殿」です。「押小路烏丸殿」や「三条坊門殿」などとも呼ばれます。(『明月記』『猪隈関白記』など)

今の二条城の辺りになりますが、元は藤原範光(1154年~1213年)という貴族の邸宅があった場所で、別名「三条坊門室町泉」と呼ばれたことからも分かるように泉が湧いていたそうです。この泉は恐らく戦国時代の『中昔京師地図』に「龍躍池」と記されているものと同一で、今でも「烏丸御池」という地名として残っています。

ここからは根拠のない推測ですが、『今とりかへばや』の作者は、1198年にできた後鳥羽院の御所「二条殿」を見聞きし、イメージしながら男主人公の邸宅「二条邸」を書いたのではないでしょうか。

確かに証拠はありませんが、まったくの虚言だとも言えない理由が別にあります。この時期には「平安前~中期」を規範とした文芸復興の風潮がありました。一番有名なのは後鳥羽院の院宣で編纂された『新古今和歌集』で、「1201年(建仁元年)~1205年(元久2年)」に作成されました。

つまり、『無名草子』が書かれた「1200年~1201年」時点での「今」は、まさに文芸復興が始まった時期の「今」なので、『今とりかへばや』が直前に書かれたという説は整合性が高いというわけです。

少し別の角度で見ると、『無名草子』の作者をはじめとした貴族たちにとって、平安時代の最後に登場した平氏政権は恐らく屈辱的な出来事で、鎌倉初期の時点からしてみれば消し去りたい「古の過去」だったはずです。つまり、「今の世に出で来たる」『今とりかへばや』が平安時代まで遡ることはないはずだと、わたしは考えています。

さらに、後鳥羽院本人、もしくは院に近しい貴族が、和歌だけではなく、『とりかへばや物語』をはじめとした「擬古物語(王朝物語)」のエグゼクティブ・プロデューサー/スポンサーだった可能性も十分あり得ます。
(もし、後鳥羽院が擬古物語にも関わっていたとすると、多くの作品が散逸してしまってしまった理由にもつながります)

この仮説が合っているとすると、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝が死去し、「十三人の合議制」が始まったのが「1199年」(建久10年)ですので、ちょうど北条氏による執権政治が始まった頃に『とりかへばや物語』(今とりかへばや)が成立したことになります。作品内の仏教色がそれなりに強いのは、支配者が次々に変わった激動の世情を反映したものなのかもしれません。
また、作中における皇位継承がやや複雑なのも、後白河天皇~後鳥羽天皇の頃がモデルだとすると素直に納得できます。


【 まとめ 】

  1. 作中で『とりかへばや物語』を扱う『無名草子』が成立したのは「1200~1201年」が定説になっている。

  2. 『無名草子』の中で、『今とりかへばや』(現存する改作版の『とりかへばや物語』)が「今の世に出で来たる(最近に書かれた)」と説明している。

  3. 『とりかへばや物語』では男主人公の「二条邸」が詳細に描写され、完成した宅内に泉や釣殿が存在する。

  4. 「1198年」に完成した後鳥羽院の御所「二条殿」にも、大きな泉があったことが知られている。
    (現「烏丸御池」の由来となった「龍躍池」と同じ池の可能性)

  5. 後鳥羽院が院政を始めた「1198年」以降、文芸復興の動きが加速し、院宣で『新古今和歌集』が編纂されたのも同時期に当たる(1201年~1205年)。

  6. 以上の事実から、『今とりかへばや』の作者は後鳥羽院の御所「二条殿」をモデルにして「二条邸」を書いた可能性があり、もしこれが正しいとすると作品の成立は「1198年~1201年」だと推測できる。


主な参考文献:

  • 『とりかへばや物語』(桑原博史、講談社学術文庫)

  • 『住吉物語 とりかへばや物語』(三角洋一・石埜敬子、小学館『新編日本古典文学全集』)

  • 『堤中納言物語・無名草子』(稲賀敬二・久保木哲夫、小学館)

  • 『日本史総合年表』(吉川弘文館)

  • 『明月記』(藤原定家)

  • 『猪隈関白記』(近衛家実)


以下、PRです。

『とりかへばや物語』の紹介や、異性装(男装・女装)を扱った作品の紹介を別エントリーで公開しています。

また、『とりかへばや物語』をはじめ、エンタメとしても楽しめる古典作品の訳をKindleストアで扱っています。


この記事が参加している募集