見出し画像

勉強することを発信する仕事。

私は専門学校を卒業後、そのままフリーランスとして活動し
12年ほど今の本業の仕事をしているのですが、
産休をきっかけに、新しいことに挑戦したくなっていました。
(2か月前くらいから)

そこで、「何が自分にできるのか」「どうビジネスにつなげるか」
「個のスキルを活かしてできるものは何か。」

ずっと考えていたものの
いまいちすっきりせず。これだ!という本当に心から決めれるものもなく。

とにかく時間はあるので、仕事になるかならないかは置いておいて、
片っ端から好きなことを「勉強」しはじめよう。と思いました。

私はあんまり物覚えが良くないのですが、
「人に伝える」ということを意識して何かを勉強するときは
不思議と頭に入っていました。
暗記に苦労するタイプの脳みその私には、アウトプット勉強法が合っている。(笑)

じゃあインプットした知識や情報、勉強したことを忘れないように
いつでも思い出せるように、私がしゃべれる情報ってこんなこと。という
脳内書庫を、紙のノートじゃなくて、どうせならSNSに作っておこう!

誰が見てくれるわけでもないけど
毎日好きで勉強したことをnoteに投稿してみよう。

と始まったのがこのnoteです。

まず好きなことから勉強を始めた。

勉強記録①世界史・日本史・古代史

都市伝説カテゴリーで発信されている考察動画から、世界史講義の動画まで
幅広く見ているので
自分の中で好きだった内容を、この動画とこの動画って、合わせて見ると話しが繋がって面白いなあ。
というメモのように使ったりしてます。
歴史って、点と点が繋がると本当に面白く。
特に日本の歴史は知っておくべきだと思うので、興味を持ってもらえるように
何かできたらなあとも思っています。


勉強記録②タロットカード占い

数年前に初めてタロットカードを買い、
独学でリーディングをしていましたが、本業も忙しかったので両立できず。
今回の産休を機に、もう一度やってみようと思い立って
いちから勉強しなおすことにしました。
実際に占うことも、教えることも仕事にできたらと思っているので、
膨大な量の専門知識を頑張って進めています。



勉強した先にあるもの・・・

勉強記録を付け始めてまだ一か月程度ですが、
これが仕事になったらいいのに。と思うようになりました。

学生時代から勉強がすごく好きだったわけではありません。
むしろ苦手でした。(暗記できないし数学がめっちゃ苦手)

大人になってからの方が、机に向かって勉強するという行動が好きでした。
好きな分野のみw

ぼーっと本を読んだり、今日覚えたことをnoteにまとめたりしながら
「あーこれが仕事だったらいいのに」
ふと思ったんです。
 

勉強することが苦じゃない。というかめっちゃ好き。
勉強したものをアウトプットするだけじゃなくて
勉強している過程も発信していく。

そういうことが仕事としてできたら楽しいな。と

本当にふと思っただけなので、
どうなるかはわかりませんが(笑)
こういう思い付きって大事なんですよね。

#勉強することを発信する仕事

これからの人生で楽しめそうな私の新しい仕事。ライフワーク。
やってみようと思います♪

この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?