見出し画像

こどもの日と薬の日

西暦2022年5月5日(木)
旧暦卯月五日
立夏
蛙始鳴(かわずはじめてなく)
こどもの日
薬の日

今日から暦の上では夏。
二十四節気の『立夏』(りっか)
新緑が美しく、お日様に夏の気配を感じます。
七十二候は
『蛙始鳴』(かわずはじめてなく)
冬眠から目覚めた蛙が、本格的に活動(オスがメスを恋しがって鳴きだす)を始める頃と言われています。

そして、5月5日は
『こどもの日』
こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
という趣旨で定められました。

旧暦の5月5日が、男の子の成長を祝う『端午の節句』(たんごのせっく)であることからこの日になったそうです。
『こどもの日』という呼び名になっているのは、男女の区別は無いので、
端午の節句とは切り離して過ごしても良いようです。

昔ながらの端午の節句の習慣で、
ちまきと柏餅が和菓子屋さんに並びます、
デパートの地下の有名和菓子店は朝から長蛇の列でした。

『ちまき』は邪気を払う

5月5日に国を憂いて川へ身を投げた中国の詩人、屈原(くつげん)へのお供え物として、
邪気を払う茅(ちがや)の葉で巻かれたおもちを投げ入れる風習が由来とされています。
現在は、もち米ではなく、ういろうや葛を包んだ和菓子が主流となっています。
特に関西地方で、古くから人気があるようです。

『柏餅』は子孫繁栄の縁起物

『柏の葉』で、あんこの挟んだおもちを包んだ和菓子ですが、
柏の葉は新しい芽が成長するまで古い葉を落とさないことから、
家系が続く、子孫繁栄の願いを込めて、江戸時代から端午の節句に柏餅を食べるようになったと言われています。
東日本を中心に、端午の節句の定番の和菓子となっています。

現代では、ちまきも柏餅も、東西関係なくいただく方が増えているようで、
わたしも今日は両方いただきました。

そしてさらに5月5日は
日本書紀に、
推古天皇が薬になる草や木、鹿などを狩る「薬狩り(薬猟)」を催す日として
『薬日(くすりび)』と定めた、、、と
記されているように、
『薬の日』でもあります。

3連休の最終日。

こどもの日と薬の日をじっくりと噛み締めて、明日からの薬剤師の仕事に活かしたいと思います。

この記事が参加している募集

よろしければ、サポートお願い致します。いただいたサポートはより良い情報提供のための情報収集に使わせていただきます。