見出し画像

第3回 常駐コンサルは2年で辞めました

ALOHA! みゆひょんでーす♪

独立して最初のお仕事は常駐のITコンサルタントで、大阪に単身赴任しました。

このときの話はけっこうおもしろかったので、ディテールを書き始めようとしたのですが、よくよく考えてみたらITコンサルタント時代の経験は本筋とは関係ありません。

ここまでで言いたかったことは、

  • 会社勤めでいろいろあって、逃げるように独立しました

  • そんな感じでしたので、いきなり「若造」にいろいろ言われちゃいました

  • 伴侶さんもどちらかと言えば冷たかったです

ぐらいなんですよね。

課金までしていて、それでいいのか?(といってもお金を払ってくださった方は2人ぐらいで、どちらも知人だったりしますが)

ということで本筋、つまりBtoBライターに関係するところ以外ははしょっていくことにいたしました。


マネーリッチよりもタイムリッチ

大阪でのお仕事は、初日の予感通り、なかなかの泥沼プロジェクトとなりました。

そのうち、わたしが得意とする分野ではないお仕事が中心になっていったので、元々のお約束通り半年で大阪をあとにし、同じエージェントさんが探してきてくれた東京のお客様のお仕事を始めることになりました。

阿部さん(仮名)には、たいへんお世話になったので、今でももうしわけない気持ちがあります。

東京でのお仕事は、とある公益社団法人のお仕事で、とてもとても条件の良いお仕事でした。

何しろ常駐とは言え週4日でよく、副業もOK(フリーランスなので当然なのですけれど、いやな顔をする会社もあるみたいです)、それでいて報酬もなかなかステキでした。会社員時代よりもずっと良かったのです。

そんなお仕事もけっきょく1年半で辞めてしまいました。10年も続けていたら、かなりお金を貯められたと思います。友人の中には、あからさまにわたしをバカだと言う人もいます(悪口ではなく、「もったいない」ぐらいの意味なんですけどね)。

なぜかと言うと、1つはあまりお役に立てている実感がなかったのです。業務知識がかなり複雑で、わたしはいまだによくわかっていません。プロジェクトマネジメントの改善には若干貢献したと思っていますが、それでこの条件と報酬はないだろうと思ったのです。

かと言ってプレッシャーをかけられたわけでもなく、わたしが辞めると言ったとき、当時の部長さんは、「いてくれるだけでいいんだけど・・・」と言ってくださいました。ただ、それで余計に辞めたくなったのですが。

しかしもっと大きかったのは、週4日とはいえ1社のお仕事に縛られるのは、独立した意味がないと思ったことです。これでは保証のない契約社員だなあと。

ちなみに契約社員と正社員の違いは、雇用期間が契約書に明記されているのが契約社員で、そうでなく定年まで働けるのが正社員ということだけ。それ以外は基本的に違いはなく、契約社員にも賞与や有休もありますし、社会保険料も会社が半分払ってくれます。契約社員には、けっこう保証があるんですね。

フリーランスとして勝負するつもりで独立したわけでもないのです。ただ逃げた結果、独立することになっただけでしたので、かっこうのお仕事をいただいていたのですが、わたしはもっと自由が欲しいと思ったのです。

マネーリッチよりもタイムリッチを――わたしが目指していたのは、これだと気づいたのでした。

こういうことも子どもがいたらなかなか言えない、わがままなことだという自覚があります。しかし逆に子どもはいないし、伴侶さんはバリバリに働いているんだから、目指さない手はないとも考えたのです。

そう思ったら、お仕事がつらくなってきて、社員の方ともちょっと人間関係のトラブルがあって、メンタルがおかしくなってきました。

1999年に心を壊して以来、メンタルの落ち込みにはとても敏感になっていました。それで条件も報酬もとても良かったお仕事を辞めてしまったのです。2007年の秋ことでした。

わらのような手がかりだけでフリーランスに

このときも、逃げるように常駐コンサルタントからフリーランスになったのでした。

とはいえ、まったくあてがなかったわけではありません。わらのようなものですが、2つだけ手がかりがあったのです。

1つは、出版が決まっていたことです。もう1つは、事例記事執筆のお仕事があったこと。

今となっては、自分の本を10冊、ひとさまの名義の本を60冊以上書かせていただいているのですが、当時は自著を出すこと自体がまず夢の夢でした。企画が通ったとしても、本1冊分も書けるのかということもありました。

だから本を出せれば、それだけでフリーランスとしてものすごいアドバンテージになると思っていたのです。

事例記事執筆に関しては、知人の田口さん(仮名)のお誘いでした。田口さんはわけあってフリーの事例ライターとして独立し、お仕事が増えてきて自分だけでは回らなくなったので、契約ライター制度を始めたところだったのです。

お客さまとしてはIT企業が多いということで、ITがわかって文章も書ける人間を募集していて、わたしには直接声がけがあったのでした。本を出す予定もあったので、かなり好条件で契約してくれました。

わたしとしては事例執筆で食いつなぎつつ、出版実績をもとにビジネス化していこうと考えていたのです。

しかし、甘い考えでした。

ところでなぜ出版することに?

ところで、自著の出版など夢の夢だったと述べました。いつかは自分の本を出したいと思っていたはいたのですが、どうすれば出せるのかまったくわからないかったのです。小説の新人賞を獲れば出せるぐらいの知識はありましたが、そんな才能はありません。

では、どうして出版にこぎ着けたのでしょうか? なるべく手短にまとめたいと思います。

ここから先は

1,318字
「役に立つかどうかは保証できません」とあらかじめお断りしておきます。おもしろく書こうとは思いますが、あなたの好みに合うかはわかりません。有料にしているのは稼ぎたいわけではなく、モチベーション維持のためだけです。

noteをやっていてスキがつかない人は、ライターや作家などに向いていないと思い込んではいませんか? 大丈夫です。わたしはぜんぜんスキがつき…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

自分のしたいことと向き合うことで、わたしはしあわせになれたと思っています。わたしの生き方を知って、ちょっとでも癒やされる人がいればいいなあという気持ちで書いています。スキやフォローは本当に励みになりますので、よろしくお願いいたします。