見出し画像

「~~すべき」?

こんにちは👀

ブログを更新しましたので告知させてっ((●゚ν゚)
あーんど

あとはさっき!つい今しがた
なんとなく観てたテレビドラマで
ココリコの田中が言ってたセリフがとんでもなく良かったから
唐突で脈絡もないけどこの場を借りてシェアさせてつかあさい。

そのセリフとは

「みんな、「べき」という言葉に囚われすぎなんだよ。
大切なのは「こうしたい」という気持ちなのにね。」

YES。YESYES。

この「~~すべき」という言葉。
好きな時もあれば嫌いな時もある。

嫌いな時は

スピリチュアルに出会う少し前

会社生活の中で、口癖で
「これはこうすべきだよね」と「~~すべき」
という方がおりまして。

口癖ということもあり、「そうかなあ?」と思ってもいつもは流してたんですが
それを言われる度に
「私の考えじゃいけないの?」と不満に思っていた時期がありまして。

精神的にも不安定だった私はある日
自分の書いた文章の添削(言うてもメール2~3行の簡単なもの)
をお願いした時に、赤字で全消しされて
「こういう文章はこうすべきだよね」
と言われ、とうとうプツンと。

瞬間湯沸かし器が登場してしまい
「意に沿わないと気に食わないなら、最初から考えさせないでください!激おこプンプン丸٩(ŏ3ŏ)و」
と強い口調で言ってしまったことがありました。

その時は「~すべき」という言葉は決めつけに聞こえて
自由な考えを奪うもの、自分をがんじがらめにするもの、という印象を持っていました。

「何でも自分でいったん考えたい」
という性格は、今では自分の長所として気に入ってますが
当時は「社会性を奪う悪癖」として、持て余していたのです。

本題に戻りますが(いつも派生話が長いのは承知済み)
いつでも大切なのは「自分はこうしたい、こう在りたい」という気持ち。

自分の意見を押し通せ!ということではなく
時には自分の意見より、他人を立たせるべき場面にも遭遇しますが
(常に自分の意見を引っ込めないといけない場面しかない、というのはスピリチュアル的にまた別の問題。
これについては後日触れることとします。)

そんな時でも自分の矜恃、ポリシーは忘れないでいたい。

仕事や日常が忙しくなると、人は「こうすべきなのに、ああすべきなのに」
と、自分で自分をがんじがらめにしてしまいがちです。

そういう時は、深呼吸をしたり温かい飲み物を飲んだりして
体の力みを緩め、少し高い目線から今の状況を見下ろしてみると
ふと、良いアイディアが浮かんだりするかもですよ
( ﹡・ᴗ・ )b

色々お悩みの方はぜひ
セッションを1度、お試しくださいね(*^^*)

おしまい



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?