見出し画像

部下との面談に活かせるVAKモデルとは

こんにちは。aRの三好です。今回は、1on1をはじめとする部下との面談時に知っておくと便利な「VAKモデル」についてご紹介します。

VAKモデルとは

心理学の1つであるNLP(神経言語プログラミング)の代表的な理論となっています。あまり日常生活に馴染みがないと思われがちですが、実はとても身近なもので人間の「五感」を使ったものです。

五感の中から、視覚・聴覚・身体感覚の3つに感覚を分類したものがVAKとなります。
V(Visual)・・・視覚
A(Auditory)・・・聴覚
K(Kinestic)・・・身体感覚

私たちは普段どの感覚も使っていますが、人には得意とする感覚があり、視覚が優位の人、聴覚が優位の人、対感覚が優位の人の3つのパターンで分かれます。

感覚優位でパターン化される

どの感覚が優位に働いているかを見極めるには、「視線」や「よく使う言葉」が手がかりになります。視覚が優位に働く人は、ものを考えるとき視線が上を向く傾向があります。そして、よく使う言葉は「見える」「明らかになる」「話が見えない」など視覚に関わります。

聴覚優位の人は視線が左右に動きます。
そして、よく使う言葉は「理にかなう」「聞こえる」「うるさい」など聴覚に関わることです。

体感覚優位の人は下を向いて自分の心と対峙する傾向があります。よく使う言葉は「〇〇のように感じる」「腑に落ちる」「ようやくつかめてきた」などです。 こういった、相手の視線の動きやよく使う言葉を観察しながら、こちらから発する言葉も相手に合わせていくと効果的です。

常に1つの感覚だけを使っているわけではないため、分かりにくいかもしれませんが、相手の視線やよく使っている言葉を観察します。

傾向別のアプローチ方法

視覚優位の相手
「ビジョン」「見える」といった言葉を使った会話を意識します。「これからのビジョンについては」「そう見えているんですね」など。また画像や動画で伝えることも効果的です。

聴覚優位の相手
「リズム」「聞こえる」といった会話を意識します。「データ」という言葉も受け取っていただきやすいです。「リズムが合う」「そのように聞いています」など。じっくり会話を重ねることやオーディオで研修することなども有効です。

体感覚優位の相手
「感じ」「感覚(感覚を表す言葉も含む)」といった会話を意識します。「広がる感じですね」「掴めそうですか?」などです。何かを伝える際には、実際に体験してもらう、触れたり身体を動かしてもらうと良いでしょう。

前回までの記事では部下との面談や1on1に関することについて、お話しましたが、1on1の運用ガイドラインやマネージャーの面談スキルについては別途PDFや音声で解説していますので、気になられた方は是非下記より無料コンテンツをお受け取りください。


この記事が参加している募集

人事の仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?