見出し画像

最近話題になっている Chat GPT に宮崎県にとって最も重要な政策を問い合わせてみた件。

最近、急にChat GPT が話題になり始めた感じなので、流れに乗ってこのアカウントでChat GPTについて色々と聞いてみました。

「宮崎県にとって重要な政策はなんですか?」と聞いてみました。

宮崎県の政策については、私が持つ2021年の知識だけでは正確な情報を提供できません。ただし、宮崎県は、農業や林業などの第一次産業が盛んな地域であるため、農業・林業・漁業の振興や、地域の活性化に関する政策が重要であると考えられます。また、近年は、地域の魅力を発信するための観光振興や、地域住民の福祉に関する政策も重要な課題となっていると思われます。

ChatGPTによる返答

言葉を少し変えて、「今いちばん重要な政策」はなにかを聞いてみました。

宮崎県にとって今最も重要な政策は一様ではありませんが、以下のような政策が挙げられます。

農業の振興:宮崎県は農業が盛んな地域であり、農業を中心に地域経済を支えることが求められています。そのため、農業技術の向上や新規就農者の育成、農産物の流通促進などの政策が重要とされています。

観光業の発展:宮崎県は豊かな自然や文化資源を有し、観光客が多く訪れる地域です。この観光資源を活かし、観光業の発展を図ることが求められています。具体的には、観光地の整備やプロモーション、宿泊施設の拡充などが挙げられます。

人口減少対策:宮崎県は人口減少が進む地域でもあります。このため、若者の定住促進や子育て支援、高齢者の介護支援など、人口減少対策が重要とされています。

災害対策:宮崎県は地震や台風などの自然災害が多い地域でもあります。このため、災害発生時の情報提供や避難場所の整備、復旧・復興支援などの政策が重要とされています。

以上が、宮崎県にとって今最も重要な政策の一例です。ただし、地域の特性や課題に応じて、重要視される政策は異なる場合があります。

ChatGPT による返答

地元メディアも既存の政治家も農業や観光のことしか言わないので、色んなところから拾い集めてくるとこんな感じの回答になるんですね。

じゃあ、「どうやったら宮崎県の人口減少を止められるのか」を聞いてみました。

宮崎県に限らず、日本全体が抱える人口減少問題は、非常に複雑であるため、一つの簡単な解決策は存在しません。ただし、以下に挙げるような施策が、人口減少を緩和する上で効果的であると考えられています。

子育て支援策の充実:
子育てがしやすい環境づくりを行うことで、若い世代の定住を促進することができます。保育所や学童保育の整備、育児休業制度の充実、住宅支援策の導入などがその一例です。

地域活性化策の推進:
地域の魅力を発信することで、移住を促進することができます。農山漁村の再生、地域の特産品や文化・伝統を活かした観光振興などがその一例です。
外国人労働者の受け入れ:人手不足が深刻な地域では、外国人労働者の受け入れにより、労働力不足を解消することができます。ただし、外国人労働者の受け入れに伴う社会的な課題もあり、受け入れにあたっては、適切な支援策が必要です。

高齢者支援策の充実:
高齢者の健康管理や介護に対する支援策を充実させることで、高齢者が安心して地域で暮らせる環境づくりを行うことができます。高齢者の自立支援、介護職員の育成、地域との連携強化などがその一例です。

以上のような施策が、宮崎県における人口減少を緩和する上で、一つの方策として考えられます。

ChatGPT による返答

なかなかありきたりな優等生的な回答です。そこで次の質問です。

Q.農業や観光業は一般的に労働生産性が低く、基幹産業とはなりにくいと思います。

農業や観光業は、一般的には労働生産性が低いとされますが、それらが基幹産業となる場合もあります。
農業については、最近では農業技術の進歩により、生産性の向上が進んでいます。例えば、ICTを活用した農業生産管理システムやドローンを用いた農薬散布、自動運転トラクターなどが導入され、労働生産性の向上が期待されています。また、地産地消の推進や高品質な農産物の生産・販売など、付加価値の高い農業ビジネスの展開も進んでいます。
観光業については、地域の自然や文化資源を活かし、訪日外国人観光客や国内観光客を呼び込むことで、地域経済の活性化につながることが期待されています。また、地域の観光資源を活かした新しいビジネスモデルの開発や、観光客が訪れる際に必要となるインフラやサービスの整備によって、地域の産業構造を変えることも可能です。
つまり、労働生産性が低くとも、農業や観光業が地域の基幹産業となることは十分に可能です。ただし、産業構造の多様化や新しいビジネスモデルの開発が求められることもあります。

ChatGPT による返答

Q. しかし、宮崎県では高校を卒業したら、多くの人が県外に流出してしまいます。農業や観光業では若い人の雇用は生み出しにくいと思います。

確かに、宮崎県においては若者の県外流出が課題となっています。また、農業や観光業においては、若者の雇用創出が容易ではないという現実があります。
こうした状況を踏まえ、宮崎県では若者の定住促進策が進められています。具体的には、若者の就職・転職支援や住宅支援、起業支援などが行われています。また、県内の企業や自治体と連携した取り組みも行われています。例えば、宮崎市では、若者向けのカフェスペースやコワーキングスペースを設置するなど、地域の魅力を高める取り組みが進められています。
さらに、宮崎県は、農業や観光業にとどまらず、新たな産業の誘致にも力を入れています。例えば、電気自動車の製造や水素エネルギーの開発・利用など、地域にあった産業の育成に取り組んでいます。これによって、若者の雇用創出や地域経済の活性化が期待されています。
つまり、若者の流出や雇用創出に向けて、宮崎県では多角的な取り組みが進められています。農業や観光業だけでなく、新たな産業の誘致や地域の魅力の向上など、幅広い施策が実施されています。

ChatGPT による返答

Q. 宮崎は大企業従業者比率が低く、公務員よりも少ないです。宮崎には大企業が必要だと思います。

宮崎県においては、大企業従業者比率が低く、公務員よりも少ないという状況があることは事実です。一方で、大企業が必ずしも必要であるかどうかについては、様々な意見があります。
一般的に、大企業は多数の雇用を生み出すことができるため、地域経済の発展に大きく寄与することができます。また、大企業は地域内にサプライチェーンを形成することができるため、地元の中小企業や農業、観光業などにも間接的な影響を与えることができます。
しかし、大企業が必ずしも地域経済の発展につながるわけではありません。大企業が進出した場合、地元の中小企業との競争が激化することもあり、地元経済のバランスを崩すこともあり得ます。また、大企業が進出した場合、一部の高収入者の所得が増える一方で、地元住民全体の所得が上がるわけではありません。
宮崎県が今後、大企業誘致を進める場合には、地元経済全体の発展を目的とし、地元の中小企業や農業、観光業などとの連携を図ることが重要です。また、大企業誘致に伴い、地元の人材育成や地元住民の雇用確保なども大きな課題となります。これらの問題に対する解決策を考え、地域の発展に向けて取り組むことが重要です。

ChatGPT による返答

政策の決定においては、比較的ありきたりなことを回答する傾向が強いため、どちらかといえばAIは不向きということが言われていますが、「宮崎県では大企業従業者数より公務員の方が多い」というような事実把握は確実にできている感じですね。

たった数十分でこのボリュームの記事ができるのはらくですから、これからしばらく宮崎県のことについてChatGPTに聞いてみようと思いますw


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?