見出し画像

【小説】おぼれるふたり

“恋はするものじゃなくて、落ちるものだ”という書き出しで始まる恋愛小説を読んだことがある。とすれば、私は今、恋に落ちているのだろうか。


 彼は、私が働くコーヒーショップの常連客だった。平日の昼間にラフな服装でやってきて、季節に関係なく、ホットのコーヒーを注文する。そして、テーブルにパソコンを広げ、2~3時間ほど画面に向かい、一仕事終えると、席を立ち、コーヒーをお代わりしに、カウンターへやってくる。コーヒーを待つあいだに、伸びをし、身体をほぐし、注いだコーヒーを受け取ると、テーブルへ戻る。そこから小一時間、またパソコンとにらめっこをしたあと、本を取り出し、読書に耽る。夕日が差し込むのが合図かのように、本を閉じ、パソコンを片づけ、店をあとにする。そのルーティンを週に2~3回。

 注文の際、天気や服装の話題など振ってみたこともあるのだが、話しかけられた彼は、ぎこちなく一言二言返事をするだけで、そそくさと立ち去ってしまう。

 このコーヒーショップでは、フレンドリーに話す常連客が多いが、当然、話しかけられたくない人もいるだろう。それ以降、最小限の会話に努めた。

 そんな彼と、面と向かって食事を共にしているのだ。人生、なにが起こるかわからない。


 この日、私たちは、仕事終わりに食事にきていた。数えることもしなくなるほどに数を重ねた、ふたりでの食事だ。彼も私も、次の日が休みでないと、お酒を飲まないので、ふたりとも飲む、という日は珍しいのだが、今日はその数少ない日だった。彼は、お酒の力を借りたからか、軽快におしゃべりを進めていく。

「かごめかごめ、ってあるじゃないですか?あれ、歌えますか?」

 彼は、喋りはじめると、とりとめなく話題が変わる。

「かーごーめーかーごーめー♪かーごのなーかのとーりーは―♪いーつーいーつーでーやーるー♪よーあーけーのばーんーにー♪つーるととかーめがすーべーたー♪うしろのしょうめんだーれ♪」

 はじめは戸惑ったが、今では私も冗談を返せるくらいにはなった。

「あれ、僕ずっと、うしろの少年だーれ?だと思ってたんですよね。だから、みんなでかごめかごめしてるとき、何で少年って決めつけるんだろう、少女かもしれないのに、ってずっと思ってたんです。
真ん中にいる子はエスパーなのかと」

 うしろに目がついてるのかもしれないですよ、と私が返すと、彼は少し声を大きくして答える。

「まさか、真ん中が妖怪!?その可能性もあるのか!あ、あと、いーついーつ出会うだと思ってた。籠の中の鳥はいつ出会うか、って、なんとなく想像できて。でも、これはなんとなく、合ってるんですかね?それで、つーるとかーめがすーべーたー、に関してはすべたってなにかわからないけど、そういう言葉だと思ってて」

 私が笑い声で返すと、彼は恥ずかしそうにしたあと、すぐに別の話題をしゃべり始めた。


 彼が店に通いだして、一年か、もしかしたら、二年近く経ったある日、私は何気なく、彼にしゃべりかけた。彼が読んでいる本が、谷崎潤一郎の細雪で、ちょうど私も読んでいたのだ。

 私はしまった、と思い、微笑みともとにカップを差し出した。彼はカップを受け取りながら言った。

「若いのにこんなの読むなんて、珍しいですね」

 後々わかるのだが、彼は私より年下だった。そのときのことを話題にすると、彼は、私の背丈と童顔が悪いのだと、嬉しそうな悪い顔をして責任を押しつけてくる。

 それ以来、ぎこちなさはなくなった。

 一度、「ホット、お好きなんですね」と何気なく言葉をかけると、

「甘いのが苦手なだけなんです」

 と、返してきた。

 コーヒーが好きなのかたずねようとしたのに、ホットを飲んでいることに対して言及してしまったのに、言葉足らずな私の意図を汲んでくれたのか、それともたまたまなのか、会話が成立した。内心驚き、それ以来、彼に興味を持ったのが、私のはじまりだったのかもしれない。

 ふたりの主な会話は、今読んでいる本だとか、おすすめの本だとか。私は話題のものや、有名どころを読む程度だったが、彼は、ミステリーから恋愛もの、時代ものに古典文学まで、好き嫌いなく読むらしい。

 すごいですね、と感嘆を述べると、

「ただ単に雑食なだけですよ、雑食だからってなにもすごくなくって。ほら、言うでしょう、肉食や装飾より、雑食だと、その、排泄物は臭くなるって、あ、すいません、飲食店でこんなこと、その、いろいろ読んだって、でてくるものはたいしたことない、ってことが言いたくて」

 と一人で慌てて、一人で言い訳をしていた。


 私たちは食事を終え、店を出て歩きはじめた。

「自転車って押すだと思いますか?引くものだと思いますか?」

 乗ってきた自転車を押しながら?引きながら?彼はたずねてきた。私は「え、どっちでしょう、私は引く、だと思ってましたけど」と答えると、彼は言葉を続ける。

「でも、今これ、体感としては押してる気がしてならないんですよ」

 数えきれないほどの食事デート。ネオンが灯る歓楽街。そして彼は、明日、私は休みだと知っている。その上で自転車でくるということは、今日は帰るんだ、という意思を現しているのだろうか。

「押すっていうのは、こう、後ろから力を加えて前に出す感じですよね。引くってのは、前からこう、引っ張るっていうのが引くだから、理屈としても押す、が正しいと思うんです。あ、でも、そう、引くも間違ってはないと思うんですけど」

 私は恋に落ちてる、のだと思う。彼もまんざらでもない、と思う。でも、一度目も二度目も、これまで何度も彼は意味のわからない、もしかしたら意味のない会話のあと、ぎこちないさよならをした。

「あー、でも、これ、今、押してる部分はハンドルより前だけで、これよりうしろは引いてることになるんですかね?ってことは、全体としては引いてる割合のほうが多いから、引いてる、のほうが正しいのかもしれない」

 自惚れなのだろうか。いや、彼だって、期待する気持ちもあるだろうに、あと一言が出ることなく、またの再会を約束する。今日もそれで終わるのだろうか。

 友人にそのことを告げると、“意気地なし”だの“小心者”だの言い、挙句、“妻帯者なんじゃないの?”と、彼女のなかで彼の物語が様々展開していった。

 ただ、私は彼が意気地をなくしたわけも知っている。それなのに、彼からの一押しを期待しているズルい女なのである。


 二度目の食事をしたとき彼は、かつて恋人が失踪したことを告白してきた。

 職場の同僚で、交際して二年。結婚を考えだした矢先のことだった。ある日、突然、いなくなった。会社に姿を現さず、連絡もつながらない。部屋は引き払われ、実家の連絡先も知らない。同僚たちも、行方を知るものはおらず、交際を秘密にしていたため、詮索することも憚られた。

「人って、突然いなくなるんですよ」

 彼は痛々しい微笑みを浮かべながら、お酒を煽る。

 その後、会社を辞め、フリーランスで働き始めた頃から、彼はコーヒーショップに通いはじめたらしい。パソコン一つで仕事は完結するが、家にいると鬱蒼としてしまうため、外で仕事をしていたらしい。

 同情、哀れみ、共感、どんな気持ちでその告白を聞いたのか、覚えてはいないけれど、それから、優しく彼の話を聞くようになったのは、打算がないとは言い切れない。そんなズルさに心痛めつつ、それでも、彼との逢瀬を重ねた。

 傷を癒してくれるのは、時の流れだけなのだと、私は知っているから。


 歓楽街の喧騒に飲まれ歩いていると、いつの間にか、会話が途切れていた。目の前には暗闇が迫っており、賑々しい街の端が近づいていた。

 彼は“押して”いた自転車を止める。

 私は「どうしました?」と彼にたずねる。

「あの、もう少し、付き合ってもらえませんか。その、もう少し、酒におぼれたい、そんな気分で」

 彼はぎこちない態度で言葉を絞りだす。

 私は思わず笑い声をこぼし、彼も照れ笑いを浮かべる。

 「名案です」と告げ、彼の自転車を奪い、押していく。

 私たちはまだ、もう少しおぼれてみるのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?