見出し画像

ボタンの掛け違いはコミュニケーションから

言葉選びのセンスって大切よねぇ~と思うここ数日です。

子育てをしていて、そしてうちみたいに知的に障害のある子を育てていると悩ましいのが連絡帳…。
連絡帳って悩みません?

書いてあることにもトーンがわからないから凹むし悩むし、こちらの伝えたい事もクレームにならないように、それでも伝えたい事は伝えたいし…。
かなり悩ましいのです。

今回も向こうサイドとしては、伝えなければ…があってのことだとは思うのですが、こちらとしては凹むわけで…。
おまけに、長年の課題としてあるところだったり、障害の特性であったりするところを「どんなトーンで書いてんねん!」と頭をひねるところもあるわけで余計に胃が痛っ!となるわけなのです。

小学校を経て、中学校に…
何度か公教育の場で「?」があって、それこそクレーム的な感じで意見提出した事もあったけれど、まぁどうにもなっていない…
というわけで、今回もそのやり取りの場からスッと降りることに致しました。(笑)

ご指摘の通りです。
困っています。
身に付くまでながらくかかると思います。
お手数おかけします。
本人的には、こんな努力はしているようです。
よろしくお願いします。   …的な感じで終了。

本当は
ご指摘の通りです。
困っているのは、本人が一番困っていると思います。それを支援してあげたいと思って、家庭でも努力しているところです。
障害特性なので、身に付くには手立てが必要なんですよ。今、家ではこんな手立てをしていますが、そちらではどうでしょうか?安心している場でもなかなか身に付かないので、時間がかかると思うし、この障害を持って生活し続けることでもあるでしょう。
そんなわけで、お手数おけけしますが、支援を考えて下さいませんでしょうか?
本人的には、こんな努力もしているようですし、指摘されたことに対して悪気もなく、怒られている事で混乱しているようです。
楽しい場、安心した場でなければ身ににける事も出来ません。怒るのではなく、新しい手立てをお願いします。

本当はそう書きたかった。(笑)

まぁ、あちらサイドも考えているのかもしれないけどね。
それだったならば、
○○で困っていますが、こちらではこんな支援をしています。
ご家庭ではどうですか?
と書いて欲しかったなーと…。

ホント、ボタンの掛け違いはコミュニケーションからだなぁ~って思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?