見出し画像

『宇宙一チャラい仕事論』【刊行記念 特別講座】に参加しました【備忘録】


こんにちは、みやもと けんいちです。

5月18日(土)CCCメディアハウス主催の『宇宙一チャラい仕事論』【刊行記念 特別講座】に参加しました。
著者の朝日新聞記者近藤康太郎さんを講師に、『記事を書く。そして、本を書く』をテーマに質疑応答を含め、濃密な時間を過ごすことができました。


全国からライターが集結!

北海道から九州までのおよそ40名ものライターが集まり、講義は熱気に包まれてました。その中には、『本を出したい』の著者でもある佐藤友美(さとゆみ)さんもいました。

講義内容

講義内容

本を書くための五箇条の御誓文 と銘打ち、以下の5点についての講義でした。

  1. 調べれば書ける

  2. 調べたことで書くな

  3. 注文なく書き始める

  4. いつも心に章立てを

  5. 本を読め

印象に残った話

たくさんあるのですが、次の2点は特に心を刺しました。

朝1時間、必ず書け

「質問書け」「企画書け」近藤氏を慕ってやってくる記者に対してかける言葉。氏は毎朝書いている。朝日新聞記者であるが、天草で田んぼを耕し、猟もやる。朝は早くて時間がない。だから、朝1時間早く起きて書く
プロ中のプロの方の言葉、重い

調べれば書けるよ

前述の1.調べれば書ける だが、近藤氏がスランプに陥った際に、ノンフィクション作家からいわれた言葉とか。

具体例として、クレージーキャッツの『ドント節』の有名なあの一節を参考にあげてました。

サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ

クレージーキャッツや作詞・作曲についてリサーチするのは当たり前。
そこから踏み込まないといい記事は書けないという。

近藤氏は「サラリーマン」という言葉が、いつから使われるようになったのかをリサーチ。当初はサラリーマンを「腰弁」といわれていたとか。そこからさらに深掘りされた記事を書かれたそうです。

個人的に、深くリサーチすることで、「その他大勢」的記事から脱却できると考える。自身、スタート・ゴールを間違ってない?と自問。

その他、『「第一稿は読みたくない」でなきゃ』『すべてのマップはA4であるべきだ』も印象に残りました。
何分「備忘録」であるので、詳細は割愛しますが(^^;)

講義いただいた近藤康太郎さん、編集者のりり子さん、ありがとうございました。

ライター向けの講義でしたが、刊行された『宇宙一チャラい仕事論』は、ライター向けに書かれた書物ではありません。
「遊び」「仕事」「勉強」にいかにして向き合うかについての実用書です。
興味のある方はぜひどうぞ♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?