学習塾宮﨑教室

神奈川県大和市中央林間の「小中高校生対象の学習塾」です。地元の子どもたちと一緒に歩んで…

学習塾宮﨑教室

神奈川県大和市中央林間の「小中高校生対象の学習塾」です。地元の子どもたちと一緒に歩んで36年目。これからも子どもたちの背中を押し続けていきたいと思っています。NOTEでは、塾長の子どもたちへの思いや受験情報、勉強法などなどを発信しています。https://miyajuku.com

マガジン

  • 私国立中受験 国語読解法

    私国立中受験のための国語読解法についてのマガジンです。Twitter https://twitter.com/kokugo_online にて毎日のように国語読解法について発信をしています。NOTEでは、そうした発信を整理してまとめています。志望校合格のための一助になればうれしいです。 学習塾「宮﨑教室」 塾長 宮﨑智樹 miyajukuオンライン国語塾 https://kokugo.me/

最近の記事

新指導要領での大学入試初年度の「社会(歴史)」のあつかいについて

来春の大学入試は新課程になって初めてのものになります。共通テストも大きく変わりますが、私立大学の入試も変わる部分がすくつかあります。そんな中で今日は社会(歴史)の話しです。まず、新指導要領で社会(歴史)がどのように変わったかです。 歴史総合が必修となる 「歴史総合」は「近代化」「大衆化」「グローバル化」という大きな社会変化がどの時期にどの地域に起こり、どんな社会変化をもたらしたのかを学びます。主に18世紀以降の世界史、日本史を現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を学び

    • 生成AIはクリエイティブな活動のpartnerです。

      まず、最初につぎの記事をざっと読んでみてください。国語の授業にAIをとりいれている先生の話題です。 https://edu.watch.impress.co.jp/docs/report/1578468.html これからの子どもたちはAIとつき合っていかねばなりません。もちろんこの文章を読んでいる大人の皆さんもです。わたしは毎日のようにAIを利用しています。たとえば、こうして文章を書くときにAIを利用します。AIは、言葉をあつかうのがとても上手なのです。 文章の要約、

      • 神奈川県の公立高校入試について「はじめの一歩」 その1

        2024年の神奈川県の公立高校入試まで2週間を切りました。中3受験生は最後のスパートをかけているところです。今回は、中2生以下の生徒と保護者の方のために最近の公立高校入試についてその「はじめの一歩」のお話をしたいと思います。 全県1学区 まず、神奈川県の公立高校入試は「全県1学区」ということです。住んでいる場所に関係なくどの公立高校も選択できます。ただし、横浜市立、川崎市立の高校(全日制普通科)については市内在住でない場合は「学区外」扱いになる場合もあります。それでも、あ

        • 共通テスト直前 5分で理解 古文問題の中の「和歌」の読解法

          いよいよ共通テストまで数日となりました。miyajukuでも、各予備校がチカラを入れて作った「赤パック」「青パック」「緑パック」を年が明けてから高3生にはやらせて万全の準備をしています。さて、そんなパック問題の国語をやってみて気づいたことです。3パックともに古文の出題の柱に和歌がおかれていました。確かにセンター試験の昔から古文には和歌をからめた出題が多いのですが、すべてのパック問題がかなりの出題量で和歌を入れ込んできたので、緊急に「和歌の読みとり」についてまとめてみます。5分

        新指導要領での大学入試初年度の「社会(歴史)」のあつかいについて

        マガジン

        • 私国立中受験 国語読解法
          11本

        記事

          数の概念

          最初の絵は「尋常小学校」の小1の算数の教科書で、つぎのは今の子どもたちが使っている小1の算数の教科書です。 いずれも「数の概念」を教える教材ですが、明治の終わりにすでにこんな教科書が作られていたことにびっくりです。 数の概念は「集合数」です。同じものが集まってできるのが数です。そこから「おおきい」「ちいさい」「たくさん」「すくない」などと「算数の言葉」の概念を作っていきます。そんな考え方がすでに明治期にあったんですね。 こうした「数の概念」ができていない子に「計算カード

          進学重点校に3校が新たに指定される。

          高校入試についていくつか大事な情報が県教委から発表されていますので順をおって解説していきます。 令和6年度以降の学力向上進学重点校の指定について神奈川県では「進学重点校」と「進学重点エントリー校」というのを設定しています。「進学重点校」は「難関大学(国公立大、上位私大)への現役での進学」などを目指す高校です。 県教委は「進学重点校」に指定された学校には3名の教員を増員し、ICT機器を優先的に配備したりという優遇措置をとっています。また、重点校どうしの交流も積極的におこなっ

          進学重点校に3校が新たに指定される。

          高3Nクンの過去問演習から見えてきたこと

          数学のチューターのSクンと高3Nクンの話をしました。 Nクンは理系です。私大の工学部情報系が第一志望。9月になって高3生は過去問をはじめています。先ずは共通テストの過去問です。過去問の結果はNotionでわたしもチューターのSクンも共有しています。miyajukuでは、過去問をつぎのように進めます。 時間を計ってやる → わたしかチューターが採点をする → 間違った問題を参考書等を見ながらやり直す → 解答・解説をみて確認をする → 解説を見てもわからなかった問題は必ず先

          高3Nクンの過去問演習から見えてきたこと

          中学入試 国語読解法 その3 説明文(論説文)の読解のしかた ④ キーワードの見つけ方

          a 説明文の読解に役立つキーワード 小学校の国語の授業では、ちゃんとした説明文(論説文)の学習をすることはあまりありません。ちゃんとしたというのは「序論→本論→結論」の構成が整ったそれなりに読みごたえのある内容の文章です。教科書に出てくるのは物語文が中心で、難度の高い説明文にぶつかると「なにが書いてあるかわからない」となりがちです。 ですから「なにが書いてあるかわからない」レベルの問題文に数多くあたって、国語の読解テクニックを使ってそれらの文章をしっかりと読みとる練習を数

          中学入試 国語読解法 その3 説明文(論説文)の読解のしかた ④ キーワードの見つけ方

          中学入試 国語読解法 その3 説明文(論説文)の読解のしかた ① 説明文と論説文の違い

          a 説明文と論説文の違い 説明文・・・いろいろなことを説明するための文章。順序立てて説明することで流れの中で読む者が情報を得やすくします。また、様々な例をあげたり、図表やグラフなども利用して、その文章を読んだ者がわかりやすく理解できるようにします。 論説文・・・著者の意見や考えを述べるための文章。説明文と同じように順序立てて流れの中で読者が著者の言いたいことを理解できるように書かれています。また、著者の意見を裏付けるために図表やグラフ、他の意見などもあげたりします。 説

          中学入試 国語読解法 その3 説明文(論説文)の読解のしかた ① 説明文と論説文の違い

          中学入試 国語読解法 その3 説明文(論説文)の読解のしかた ③ 接続詞のはたらき

          a 接続詞ってなに? 接続詞は、文や文章をつなぐはたらきをします。小さくは文と文をつないで意味の関係をつなぎます。大きくは文章と文章、段落と段落をつないで、著者の言いたいことを流れとして読む者に伝える役割をします。とても大事な語です。したがって、その役割をしっかりと理解することはとても大事です。 b 順接の接続詞 文と文、文章と文章を、同じ方向性、一貫性でつなぐ働きをします。 そして また さらに そのうえ それに なお しかも くわえて これらの順接の接続詞は

          中学入試 国語読解法 その3 説明文(論説文)の読解のしかた ③ 接続詞のはたらき

          中学入試 国語読解法 その3 説明文(論説文)の読解のしかた ② 形式段落と意味段落

          a 形式段落 行がかわりひとマス空いているのでどこが区切りかはすぐにわかります。ひとつの内容のまとまりです。著者は読む者に自分の意見や考え、伝えたいことをよりわかりやすく述べるために形式段落ごとに文章を区切ります。ですから、読む側は、形式段落ごとに「何が書いてあるのか」を読むようにすべきです。 その際、注意すべきことは、その形式段落が全体の流れの中でどんな役割をしているのかを確認しながら読むことです。 1 導入の形式段落 どんなことについて書こうとしているのか、どんな考

          中学入試 国語読解法 その3 説明文(論説文)の読解のしかた ② 形式段落と意味段落

          中学入試 国語読解法 その2 物語(小説)文の読解のしかた ④ ストーリーを読み取るマクロ的な読解

          a 物語(小説文)にはストーリーがあります。 物語(小説文)の読解は、登場人物の気持ち(心)の動きを読み取ることが何よりも大事で、その動きを読み取るためのポイントについても前回まででお話ししてきました。作者というのは、そうした気持ち(心)の動きを直接表現せず、比喩表現を使ったり、会話の中で表現したり、周りの情景などさまざまな手法を使って表現します。そうすることで、読むものの想像力がかき立てられるからです。 さて、最後に登場人物の気持ち(心)の動きを読み取るための重要な視点

          中学入試 国語読解法 その2 物語(小説)文の読解のしかた ④ ストーリーを読み取るマクロ的な読解

          中学入試 国語読解法 その2 物語(小説)文の読解のしかた ③ 感情を表す言葉、登場人物の表情にも注目しよう

          物語(小説)文の読解では『登場人物の気持ち、心の動き』にマークしながら問題文を読み進めましょう、というお話を前回しました。そして、そのためには「登場人物の動作」に注目をしようとまとめています。それでは、「登場人物の動作」以外に『登場人物の気持ち、心の動き』を知るにはどこに着目するかです。 a 形容詞など感情を表す語に注目しよう 形容詞はわかりますか。性質や状態を表す言葉です。その他、人の感情を表す単語に注目して、マークをしながら問題文を読んでいきましょう。 うれしい、さ

          中学入試 国語読解法 その2 物語(小説)文の読解のしかた ③ 感情を表す言葉、登場人物の表情にも注目しよう

          学校訪問 聖セシリア女子中学、高等学校

          コロナ禍もあり、すっかり学校訪問から遠ざかってしまっていました。聖セシリア女子中高等学校はmiyajukuから歩いて10分ほどの地元の学校です。毎年のように受験生もいます。とにかくこのあたりから学校訪問をボチボチと復活させようとうかがってきました。 聖セシリア女子中学高等学校の特長をわたしの独自目線でまとめてみます。 ちょうどよい規模感 中学で学年80名、高校で学年120名という学校規模は、小さすぎず、大きすぎず、ちょうどよい規模感だと思います。いろんな部活動や学校行事

          学校訪問 聖セシリア女子中学、高等学校

          中学入試 国語読解法 その2 物語(小説)文の読解のしかた ② 登場人物の動作にマークしよう

          a 登場人物の気持ちを読み取ることがいちばん大切 前回、国語読解では問題文を読みながら本文にマークをしていくことが大切で、どこにマークをすべきかを理解することが国語読解の学習だというお話をしました。そして、物語(小説)文の場合は、登場人物とその人物像がわかるところに先ずはマークをすべきということもお話ししました。 さて、つぎにマークをすべきところです。それは『登場人物の気持ち、心の動き』がわかる部分ということになります。物語(小説)文の設問は、この『登場人物の気持ち、心の

          中学入試 国語読解法 その2 物語(小説)文の読解のしかた ② 登場人物の動作にマークしよう

          志望校(高校)をどう選んでいけば良いのか

          高校選択の話題です。志望校をどう選ぶ(決める)かです。 大事なのは 自分の高校時代をどんな仲間の中でおくりたいか どんな集団の中に自分を置きたいか といった観点です。 ということは、高校というのがどういう流れの中で生徒が集ってくるのかをしっかりと考える必要があります。それぞれの高校に通ってくる生徒の流れを作っている要素はつぎのふたつです。 1 高校の立地 2 高校の偏差値レベル 公立高校(県立・市立)高校は、やはり「どこにその高校があるか」の立地が、そこに集う生徒

          志望校(高校)をどう選んでいけば良いのか