見出し画像

アルコール(種類、関連疾患、相互作用)

アルコール飲料とは、酒税法上「1%以上のエチルアルコールを含有する飲料」に該当するものを指します。

特に赤ワインで顕著ですが、片頭痛の誘発・増悪因子となるチラミンなどのアミンを含有します。アルコール飲料以外のチラミン含有食品は、個人によって反応が異なるため、特に摂取の制限を指導する必要はありません(参照:日本神経学会・日本頭痛学会『慢性頭痛の診療ガイドライン2013』)。

種類

アルコール飲料は、醸造酒と蒸留酒、混成酒に分けられます。

1)醸造酒(Brewing Liquor)

果実や穀類を原料として発酵させ、そのままあるいはろ過して製品としたものです。糖質にエチルアルコールが含まれるのが特徴です。醸造酒に糖質・たんぱく質が含有されているため、カロリー計算する必要があります。

醸造酒に該当するビールは大量に飲めるため、血糖値を上昇させてインスリンを分泌させるので、肥満の原因となります。

原材料のエキス分は多く、まろやかな味が特徴です。

醸造酒の特徴
・アルコール度数が低い(4〜5%が中心で、高くても20%あたり)
・果実などの糖分を酵母が発酵させた「単発酵酒」、麦などのデンプン質を糖化させて、酵母が発酵させた「単行複発酵酒」、米の糖化と発酵を同じ容器で同時進行させる「並行複発酵酒」の3種類ある

主な種類
・単発酵酒:ワイン、シードル、馬乳酒など
・単行複発酵酒:ビールなど
・並行複発酵酒:日本酒、マッコリ、紹興酒など

2)蒸留酒(Spirits)

醸造酒を蒸留して、アルコール度数を高くした酒類です。蒸留時に糖質はなくなります。エキス分が少ないので淡白な味ですが、強い香りが特徴です。

醸造酒の特徴
・アルコール度数が高い(20%〜70%)

主な種類
焼酎、泡盛、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、テキーラ、ジン、ラムなど

3)混成酒(再製酒)

上記2種のお酒のいずれかに、糖類、果実、植物の根茎、集、香料など様々な材料を添加した種類を指します。

主な種類
みりん、梅酒、ベルモット、シェリー酒、薬酒など

ここから先は

2,914字
このマガジンを購読すると栄養学的な知識がかなりマニアックに身に付きます。月2本以上読まれる場合は購読されたほうがお得です。

Nutrition Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

栄養学の知識を様々な分野から解説していきます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?