見出し画像

歩行観察〜TStからTSwまで〜

1)TSt

スクリーンショット 2020-12-29 12.36.31

TStの動作が不安定だと、脚の振り出しがスムーズにできない。安定した歩行動作で、非常に重要な相である。

TStにおいて、各関節が次のような角度を取る。

・股関節伸展=約20°
・膝関節屈曲=約5°
・足関節背屈=約10°

この状態は、前足部より骨盤が前方に位置するポジションとなる。このとき足関節底屈筋群は弛緩しておらず、下腿三頭筋はTStにおいて、歩行周期中最大の出力を発揮する。

TSt時における床反力のベクトルは、MTP関節を通過し上前方へ向かう=床反力は足関節背屈の方向へ働く。その負荷に耐えるため、下腿三頭筋が働き踵が浮いた状態を保持しているのである。

TStでは足関節背屈位のまま、MTP関節が伸展して踵が浮く。下腿三頭筋はこのとき、等尺性収縮する。股関節屈筋群は股関節伸展による伸張、足関節背屈筋群は床反力に対する等尺性収縮の状況下でPSwを迎える。

(1)TStの踵離床の重要性

TSt時に踵が離床(足関節が背屈)していることで、人は重心制御をスムーズに行える。TStでは両脚が前後に大きく開き、歩行周期全体でもっとも重心が低くなる。正常歩行の条件の一つに「上下左右の重心移動が非常に少ない」ことを上げたが、TStでも過度な重心低下を避けるため、踵が離床している方がいいのである。

実際に踵が離床した状態では、重心が最高点から約3cm下がるとされるが、踵が接地した状態では最高点から重心が約9.5cm下がってしまう。たった約6.5cmの差だが、その分無駄な重心上昇のエネルギーが生じるのである。

同様の理由で、対側のTSwにおける足関節背屈も重要である。

ここから先は

3,758字 / 6画像
単発の有料記事を月に3本以上読まれるのであればこちらのマガジンに登録されたほうがお得です。 月額1980円です。 初月は無料となりますのでまずはお試し(^^)/

Anatomy Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

解剖学に関する記事を月に最低3記事更新していきます。 トレーナー及び運動指導者、健康に関する従事者が楽しめる内容となっております。 レベル…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?