見出し画像

坐骨神経痛から理解する「末端の神経を知る大切さ」。膝より下に伸びる神経の評価方法

今回は坐骨神経痛をテーマにして、神経学的なお話をしたいなと思います。坐骨神経痛と神経の名称はついているものの、坐骨神経痛はお尻から足にあらわれる痛みやしびれの状態を総称した症状を指します。坐骨神経は腰から足先までのびている人体でもっとも太く長い神経の束です。ここがなんらかの理由で圧迫されたり、伸張性のストレスが加わったりすることで先ほどのような症状につながります。

坐骨神経痛を理由に、接骨院や整骨院に通っている患者さんは多いです。坐骨神経痛につながる要因として、もっとも有名なケースは「梨状筋症候群」だと思います。梨状筋が何らかの形で伸張されることで、その下を走行する坐骨神経もストレスがかかり、しびれや痛みにつながるというわけです。

では、仮に梨状筋による伸張性ストレスがない場合はどうでしょうか?もっと足の末端に近い部分でしびれや痛みが発生した場合、どう考えればいいのでしょうか?

腓骨神経・腓腹神経・腓腹神経

例えば、下腿以下の部位でしびれ・痛みが発生した場合を想定しましょう。この場合も坐骨神経痛と表現しますが、実際の坐骨神経は仙骨神経叢という1本の太い神経の束になっていて、膝の下まで伸びたあたりで分枝していきます。具体的には、腓骨神経・腓腹神経・脛骨神経といった神経に分かれていくわけです。

腓骨神経は浅腓骨神経と深腓骨神経の2種類ありますが、いずれも足の甲を通るように走行し、母趾および他の足趾へと伸びています。被覆神経は足の外側を走行します。脛骨神経は、足の度内側の方へと走行し、内踝の後方を通って足趾の屈筋群に走行します。

一概に坐骨神経痛と呼んでいる症状も、こうしたいくつかの神経のいずれかが圧迫されていることで起こります。もしもクライアントが「下肢にしびれ・痛みがある」と訴えた場合、この神経のどれが原因なのかを探れるようになっておきたいところ(厳密にこの神経!と特定するというよりは、原因の絞り込みができるようになるというイメージをもってください)。

そのための評価方法があるので、これから解説します。

脛骨神経の評価

クライアントを座位にして、下腿と足底部を持ってください。脛骨神経は内踝の後ろ側を走行しているので、そこに伸張ストレスを加えて痛み・しびれの度合いをテストします。そこでやるべきは、足関節の背屈と回内です。

ここから先は

1,269字 / 4画像
月に3本記事更新いたします。 実際に現場でご利用いただけるよう脳について初心者向けから応用編へと少しずつ難易度を挙げていきます。 数年間購読し続けることで体の機能を高めるために必要な脳への知識が身に付きます。

Brain Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

運動指導者の方へ向けて「脳」について理解し、パフォーマンスを高め機能改善などを行えるように学べるコンテンツです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?