見出し画像

糖代謝② クエン酸回路(TCA回路)

クエン酸回路はTCA回路(TCAサイクル、トリカルボン酸サイクル)、Krebs(クレブス)回路とも呼ばれる。TCAサイクルにはC2(二元素炭素)ユニットのアセチルCoAが取り込まれ、1回転で2分子のCO2を放出して消失。

クエン酸回路は、炭素燃料から高エネルギー電子を取り出すことが主な役割である。クエン酸回路はミトコンドリア内で進行する代謝系だが、アセチルCoAは細胞質内においては、脂肪新生(脂肪酸の合成)に働く。

画像1

1)アセチルCoAの供給

クエン酸回路へのアセチルCoAの供給は、おもに3経路あるとされている。

①ピルビン酸からアセチルCoAに代謝される経路
解糖系の産物であるピルビン酸が、ピルビン酸脱水補酵素の触媒を受けて、アセチルCoAへと代謝される。ちなみに、ピルビン酸脱水補酵素は3種の代謝を触媒する酵素が結合した三量体のことである。

このうちのひとつであるピルビン酸デカルボキシラーゼの補酵素はチアミン二リン酸(TPP)なのだが、ビタミンB1が欠乏すると、その反応の進行が妨げられてしまう。

②脂肪酸のβ酸化
中性脂肪の加水分解で得られた脂肪酸がアシルCoAとなり、カルニチンの助けを受けてミトコンドリア内へ進む。そこでカルボキシ末端から2つめの炭素(※β炭素)を炭素鎖から切り離す反応を受けて、アセチルCoAが切り出される

③アミノ酸からの供給
リシン、ロイシン、イソロイシンといった※ケト原性アミノ酸から供給される

※β炭素
官能基と隣接した1番目の炭素をα炭素、その隣の2番目の炭素をβ炭素と呼ぶ。官能基とは、有機化合物を同族として特徴づける原子団のことである。アルコール類の水酸基、カルボン酸のカルボキシル基などが該当する。

※ケト原性アミノ酸
脱アミノ化(アミノ基転移による場合を含む)を受けた後、炭素骨格部分が脂質代謝経路を経由して、脂肪酸やケトン体に転換されうるアミノ酸のこと。

ここから先は

1,129字
このマガジンを購読すると栄養学的な知識がかなりマニアックに身に付きます。月2本以上読まれる場合は購読されたほうがお得です。

Nutrition Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

栄養学の知識を様々な分野から解説していきます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?