見出し画像

「固定視」は現代人の「目の疲れ」の原因?簡単なアプローチで視覚機能を改善しよう

固定視(固視)は、視覚機能の中の一つです。呼称から推測できるように、一つの物体に視点を合わせ続ける能力のことを指します。「ピントを合わせる」とも表現される固定視は、現代人が特に活用している機能であり、同時に目の疲れにもつながる現象なのです。

今回は、この固定視について少しだけ解説し、簡単にできる評価方法・アプローチを紹介したいと思います。

固定視とサッケード

前回、視覚機能の強化ということで「サッケード」のトレーニングを紹介したと思います。

私達の眼(網膜)には、様々な物体の像が映し出されています。網膜の視力というのは、網膜全体で一律というわけではありません。網膜の中心部(網膜中心窩)が、もっとも視力が高い場所です。そのため、視野内の特定の像を、もっと鮮明に見たい場合は、その像を網膜中心窩内に収める必要があります。

この、「像を網膜中心窩内に収めるよう眼球を移動させる」という動作が、以前トレーニングした「サッケード」です。そして、サッケードによって中心窩で捉えた像を、固定して鮮明な視覚を得るのが固定視というわけですね。

固視微動

ちなみに、人間の眼は、固定視を実現したあとも細かく動いています。これを「固視微動」と呼びます。目が細かく動いたら、かえって視野が悪くなるのでは?と感じますが、実態は逆です。1950年代に行われた実験では、人為的に固視微動の効果を取り除くと、被験者は像が見えなくなってしまいました。

一説によれば、私達の眼が絶えず細かい動きを見せることによって、常に視覚に情報が入力されます。これによって、今凝視している像の情報が失われずに済む(見失わずに済む)というわけです。

固視微動のうち、比較的大きく早い眼球の動きを「マイクロサッケード」と呼びます。大きくゆったりとした動きは「ドリフト」、動きが小さく高周波数の動き(細かく揺れるような動き)は「トレモア」と呼びます。この3種類の固視微動によって、私達の固定視は維持されているのです。

ここから先は

1,598字 / 5画像
月に3本記事更新いたします。 実際に現場でご利用いただけるよう脳について初心者向けから応用編へと少しずつ難易度を挙げていきます。 数年間購読し続けることで体の機能を高めるために必要な脳への知識が身に付きます。

Brain Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

運動指導者の方へ向けて「脳」について理解し、パフォーマンスを高め機能改善などを行えるように学べるコンテンツです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?