見出し画像

やりましょう、共同経営責任者!

そう、逃げ恥のこのセリフ大好きです。

夫は、パートナーです。まさに、相棒。我が家の共同経営責任者!

私自身ほぼフルタイムで働いているため、住宅ローンも折半。家計のやりくりもすべて折半。男だから、女だから、夫だから、妻だからなんていう言葉は、我が家には存在しません。

子育てにおいても、同じくらい頑張っている。

毎朝みんなで出発し、19時までには夫は帰宅。ごはんを済ませて、夫は子どもをお風呂に入れてくれて、その間に私は片付けやお弁当作りをしながらYouTubeを見たり自分時間を過ごす(といっても、15~20分くらい)。お風呂あがりの子ども達を面倒みてくれてる間に、私はお風呂に。お風呂あがったら、私は子ども達を寝かしつけへ。夫は洗濯を回して、乾燥機の中の洗濯物を片してくれる。寝かしつけが終わった頃に、洗濯も終わるので、2人で干して家事は終了。

なんて、スムーズな連携プレー!と、私は思っている。

それも19時までに帰宅できる夫の仕事柄ということもあるが、何より率先して子ども達と関わり、家事もこなしてくれる夫には感謝しかない。

母だから、妻だからっていうことで、バランスが偏るのは違うかなぁと思っている。私たちは共同経営責任者で、お互いフォローしあって、タスクをこなしていくんだ。お互いに「ありがとう」は欠かさない。

それでも改善できない・足りないときは、家電にお任せ!

乾燥機にお掃除ロボット、電気圧力鍋もフル活用だ。時間を買うとはこういうことなのかな。本当に助かっている。

二人目を出産後に「産後クライシス」で悩んで、母乳育児を早々に辞めた。あっという間に卒乳。3ヶ月からミルクにした。一時は自分を責めたけど、ミルク育児にしたことで、新たな価値観が生まれた。ミルクを通して生まれた男性の育児参加が、私たち夫婦にとっては全てを変えてくれた。男女という枠を超えて、パートナーとして生活している毎日に私は満足している。夫は分からないけど・・・。

疲れたとき、調子悪いときは、お互い早めに連絡する。そうじゃないでも、マッサージするからお風呂にひとりで入らせて~と夫は言うけれど、そうなった時は、マッサージしてもらう分、進められる家事はひとつでも多くこなしておくことにしている。名もなき家事も山のようにある。そんなときは、「自分がイヤだなって思うことは相手もやりたくないよなぁ~」と思って率先して行うようにしている。

夫だから、妻だから、父親だから、母親だからっていう考えをしていた時よりも・・・共同経営責任者だし!って思うと、精神的にもずっとラクだし、なぜか頑張れる!

失敗しながらも、日々「Best」や「Better」を探しながら、頑張っていきたい。夫と二人三脚で、我が家を守っていくんだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?