見出し画像

#13 家事の効率化を考える〜料理編

料理が好きですか?

私はあまり好きではありません。と言うか家事全般好きじゃない。
理由は、行程が多い、手間の割に食べるのは一瞬、料理(食事)したら洗い物が出る…色々ありますが、一言でまとめるとめんどくさい。
一回キッチンに立ってしまうと、行動が進むんですが。

私は料理に関しては、
第一優先は栄養
(野菜、タンパク質、炭水化物を意識している。一汁三菜も出来るだけそろえたい。)
第二優先は手間を少なく
第三優先は味です。

そんな私が、いかに料理の手間を減らそうとしたかの話。


料理の工程を確認する

料理の工程は大きく4つに分かれます。

①切る→②火を通す→③盛り付ける→④調理道具を洗う
(“調理道具を洗う”まで入れないと、“ご飯が完成して満足!料理は出来たけどシンクにはフライパンや鍋がいっぱい”という状態になる←私)

各工程のどれを減らすか

料理の手間を減らそうと思った時に、どの工程を減らそうか考えました。

ちなみにぜーんぶ解消できるのは、外食や惣菜です!


①“切る”を減らす

切るのってめんどくさい…

・カット野菜を使用する。
最近は数種類の野菜が入っているミックスカット野菜もありますね。豚汁セット、野菜炒めセット(ラーメンの具にも良き)など用途別もあります。だた普通の野菜と比べると割高。

・便利調理器具を使う
ブンブンチョッパー(手動、自動あります)や色んな形に切れるスライサー、きんぴら用に切れるピーラーなどあります。

 私はブンブンチョッパーは手動のものを持っているのですが、3人目の離乳食で初めてブレンダーデビューしました。
その後は食材の量に応じて、手動とブレンダーに付属していた電動を使い分けています。

 きんぴら用のピーラーはなくても困らないのですが、これを購入したことできんぴらごぼうのハードルが下がり、料理の幅が広がりました。

 持っているブレンダーときんぴら用のピーラーのリンクを貼っています。


②“火を通す”を減らす


火を使うとそばにいないといけない

 ・火を通さなくていいメニューにする
豆腐やミニトマトも十分な1品!特に豆腐はプラスでタンパク質にもなるので重宝しています。

・電気調理器具(ホットクック、クックフォーミーなど)
少し値段は張りますが、ホットクックを購入してから本当に手間が減りました!!BEST 1!!

 火を通すのにコンロで作るよりは時間がかかるので時短にはならないのですが、ホットクックが動いている間にほかの用事ができるのは本当にうれしい!!

 私の使い方は、ホットクックと炊飯器を動かしている間に子供たちとお風呂に入っていて、上がるころに出来上がっています。
 下記にリンクを貼っています。


・電子レンジを使う
トウモロコシやちょっとした野菜は電子レンジで加熱しています。

③”盛り付ける”を減らす

・大皿にする
 個々のお皿に盛りつけるのを辞めて、1品1皿にして家族がそれぞれ取っていくのも方法の1つにありますね。

 うちの場合は、子供たちが好きなものばかりで好きじゃないものは取らなくなってしまいます。私の中で栄養面を第一優先にしたいのでこの方法は使ってません。

・ワンプレートにする
 洗い物や食器の数を減らすために、ニトリのワンプレートを使っています。食洗機も使えて便利です。
ワンプレート+お茶碗+お汁椀を1人1つのお盆に入れる、定食型です。

https://www.nitori-net.jp/ec/product/8969793s/


④調理器具を洗うを減らす

・食洗機可の調理器具にする
 洗う手間を減らすために、フライ返しやトングなどを食洗機に使える調理器具にすることでササッと水で洗って食洗機に入れています。

 また無印のシリコン調理スプーンは混ぜるのも盛り付けるのもすくうのもできて重宝しています。無印のリンクを貼っています。

1つのものでいろんな用途に使えるのは、物を増やさない点でも良いです。

 フライパンや鍋も食洗機可のものも使っていますが、それだけでいっぱいになってしまうので、大きいものは手で洗っています。

まとめ

 紹介していて正直、結局はお金かい…と思いました。笑

 お金もかけずに手間を減らす工夫ができたら一番いいなと思うのですが、私の中で最終的には時間かお金どっちを取るかという話になってきました。
 私は便利グッズが好きでハードルなく買ってしまうので、気を付けたいところです。
 また、料理の工程を紹介しましたが、人によっては”①切る”の前に”献立を決める”のが大変という人もいます。
 工程の中で自分はどこが嫌いでどこなら苦なく出来るかを自問自答しながら、自分の形を決めていきたいです。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?