見出し画像

私の一週間のルーティーン☆彡

少し前に「私の朝のルーティーン」の記事を投稿しました🎵

今日は、私の一週間のルーティーンを書いてみたいと思います(#^.^#)

‥と言うのは、どうも優先順位や、時間の管理がうまくいかず、いつも追われているように感じてしまうので、まず実態を把握して(笑)、自分の空いている時間を確認して、さらに、日々の隙間時間をどのように過ごせば良いのかを考察してみたいと思います(^^)/

今回は思いつくままに書くスタイルで書いてみます。
まさに、徒然なるままに、です(笑)
そして、ほぼ、自分のためのnoteです。なので長いです(3000字を越してしまいました💦)


恵子の一週間のルーティーン

☟に書く一週間のルーティーンの前提として、毎日基本欠かさずしていることは、
①朝散歩、庭の草むしり&畑の仕事
②ストレッチ、筋トレ、ピラティス
③家事(三食&お弁当つくり、洗濯、掃除片付け)
日々の予定には書かないルーティーンです。

それでは、1週間のルーティーンをまとめてみます❗

月曜日・・・午前リアルコミュニティー会計整理、午後整体&パーソナルトレーニング(13時~)、月に一回地域の資源回収
火曜日・・・月に一回午後にお茶のお稽古、オイシックス配達日、お茶のお稽古の日以外は、予定を入れないでおく。不定期なことや友達とのデートなどの予定を入れる日
水曜日・・・午前ヨガ、月に一回午前中関東地区の会議
木曜日・・・整骨院、歯科通院、買い物、美容院(月に一回)などの予定を入れる日、ここに11月から月に二回ウクレレ教室の予定(時間は未定)
金曜日・・・月に二回午前「もくもく読書室」、月に一回午後群馬地区の会議、パルシステム配達日、月に一回夜「終活アドバイザー」定例会
土曜日・・・午前「体質改善スクール講義」、不定期に「夢💗相談室」
日曜日・・・午前中リアルコミュニティー&ボランティア、月に一回ほぼ一日会議

このほかに日程はバラバラだけど、母の通院介護や買い物介護、叔母に関するサポート、ボランティア関連などは随時予定が入ります(笑)
また、友達とのランチが入ることもあるし、ピアノの練習もしています🎵

と言うわけで、なんだか毎日バタバタしていますよね💦

でも、仕事とは違うので、あとから入る連絡により変えられるルーティーンは違う日に変更、またはキャンセルすることもあります。

では、ルーティーンにしていることを、「体質改善スクール」で学んだ、タイムスケジュールの中で、
「消費」「浪費」「投資」で分けてみたいと思います。

「消費」「浪費」「投資」

「消費」とは、生きている中で必ず必要な時間
たとえば、食事をする、お風呂に入る、歯磨きをするの時間

「浪費」とは、はっきり言えばいらない時間(笑)
たとえば、SNSやテレビをだらだらと見る時間

「投資」は、これからの自分のために必要な時間
たとえば、読書、ストレッチなどの時間

本当は一日の過ごし方も書き出して分析をすると良いのですが、それは今度またしていこうと思います(*^^)v

今回書き出した一週間のルーティーンを振り返ると、
「消費」の時間としては、買い物、家事、会議等くらいでしょうか。
お役目としての、ボランティア(地元や群馬地区や関東地区の会議や資源回収など)は、私にとってはなければないで良いのですが(笑)、でも、それをしているから得るもの(役割分担?誰かの役に立つ?など)もある。
無理する必要はないけど、改めて振り返ると、「浪費」として評価するのはちょっと違うなと思ったので「消費」としました。自己犠牲と思わず、前向きに考えることにします。

ただ、日々は消費は日常で大きな位置をしめてると思います。そちらの記録と分析は後日。

スケジュール的には必要のない「浪費」の時間はありません(笑)
もちろん日々は当然浪費もあり、それを見直す必要があります(笑)

あとは、全て「投資」になるのかなと思います\(^_^)/
ただ、時間がないのに、「あれもこれも」やりたがりすぎ?・・?(笑)
ヨガにパーソナルトレーニングに読書にお茶のお稽古、そしてとうとう「ウクレレ」まで(笑)
「終活アドバイザー」の仕事も、「夢💗相談室」も私にはなくてはならない大切なこと。
私の人生の残りの時間を考えると、「今だから出来ること、今やりたいことをやりつくす」をしていきたいと思うのです(^_-)-☆

と言うことは、一か月または一週間という括りの中の予定では無駄な時間はないということ。。
まあ、強いてあげれば、整体と整骨院どっちかにしろ(笑)、くらいでしょうか。
それぞれの目的が違うのだけど、整骨院は、腰痛と嗅覚&味覚を失ったときにとっても助かったので、今は落ち着いてきたからそろそろ一回はやめてもいいかなと思いました。(時間的にも財政的にも)

こうしてしっかり分析してみると、一週間のスケジュールが悪いのではなくて、結果的には空き時間と隙間時間の使い方に問題があるような気がしています(笑)

では、ここで私の一週間の午前・午後の空き時間を見てみます。
隙間時間はまた分析します。

月曜日・・空き時間はほぼなし
火曜日・・月一のお茶の日は午前中空き時間あり、あとは空き時間
水曜日・・午後は空き時間
木曜日・・多分空き時間はなし、逆に予定をいれなければすべて空き時間
金曜日・・日によって空き時間あり
土曜日・・午後は空き時間
日曜日・・月一の会議以外は午後は空き時間

お~🎵結構空き時間もあるではないか(笑)
まあ、その空き時間に毎日すること(朝散歩とか、ストレッチとか家事とか💦)で終わる場合もあるかもだけど・・。

とはいえ、毎日、残る空き時間に何をするのか(ただゆっくりするも含めて)をうまく使えば、時間はそれなりにありますね\(^_^)/

そのまえに時間を見てみます。 

一週間のルーティーンの前に書いた通り、毎日していることは、

草むしり&畑仕事と家事は「消費」(およそ4時間ほど)そこに「消費」時間である食事時間、お風呂時間、歯磨き、トイレなども入るので、およそ「消費」は6時間ほど。

そして、朝散歩、ストレッチピラティス筋トレは、「投資」(およそ2時間)
つまり、消費と投資で8時間ほどは使っていることになります💦

睡眠時間はおよそ7~8時間。となると残りは8時間ほど。
そこに一週間のスケジュールが入るわけです。

半日単位で予定が入れば、残りは・・・💦

と言うことは、一週間・毎日のルーティーン以外の日々の「隙間時間」をどのように使うか、ですね。
そう、「体質改善スクール」でも、一週間細かく時間を書き込み、隙間時間に何をしたのかを振り返ると良いと言われました(笑)

隙間時間の中で一番使っているのは、
たぶん、SNSやYouTubeを見ること、そしてこのnoteの時間。。
だらだらとスマホをいじっていることは多いかも💦💦←これ注意です!

特に時間を使うのはnoteの記事作成かもしれません。
私、noteはまずは一気に書いてしまいますが、隙間時間で少しずつ修正して積み重ねて投稿します。
私の場合、1記事書くためには、画像を入れたり、読み直しをしたり、修正したり、投稿までには最低でも2~3時間ほどはかかります。いや、最終的に投稿するのはもっとかも。。。💦
だから、毎日投稿はできないと今は判断しています。
でも、私にとってnoteは自分の振り返り、思いのアウトプット。ある意味「投資」の時間が多いと思うので、今はそれを止めるつもりはありません。
ちなみに、noterさんの記事を読む、また日々の読書も、「投資」と私は考えています。
SNS、YouTube、も投資の時間にもなるし、浪費の時間にもなるのですね。

浪費ではなくて投資の時間にするためには、
自分の力、自分の財産にすること、
その学びを生かすこと、
アウトプットすることが大事だと思いました。
それが出来なければ、投資と思っても
浪費になるのですよね!

自分の時間の使い方、何にどのくらい具体的に使っているのか、上記に書いた想定ではなくて一週間ほど毎日記録する必要があります💦
自分の上手な時間の使い方のために、頑張ります(*^-^*)

記録をしつつ、
①その日1日のタスクと今日意識して取り組むことを記録
②1日を振り返る
③習慣にするための仕組みを考える
④投資か浪費かを意識する

10月も最後の日となりました(^^)/

今日は私の整理のための
記事にお付き合いいただき
ありがとうございます
<m(__)m>

#毎日の時間の使い方
#一週間の予定
#一週間のルーティーン
#消費浪費投資
#自分の時間
#徒然なるままに
#SNSとのつきあい方
#noteとのつきあい方
#ウェルビーイングのために






サポートありがとうございます!感謝感激です💛